東大「異才発掘プロジェクト」の看板を替えた真意 ROCKETからLEARNへ、挑み続ける居場所づくり

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2014年から志ある特異な(ユニークな)才能を有する子どもたちに向けて、さまざまなプログラムを提供してきた「異才発掘プロジェクトROCKET」。不登校など学校教育になじめない子や、特定の分野で突出した能力を持つ子などの学びの場として注目されてきた。しかし、21年6月、この活動はROCKETの看板を下ろして「LEARN」という新たなプログラムに移行することが発表された。その背景と今後の取り組みについて、両プロジェクトのディレクターを務める東京大学先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 教授の中邑賢龍氏に話を聞いた。

いつしか「ブランド化」した学びの場

「北海道の原野で鹿の角を探してカトラリーを作る」「2日間で山手線全駅のホームの長さを測る」「氷点下20度の世界で自然にあるものだけで火をおこす」――これらはすべて、「異才発掘プロジェクトROCKET」(以下、ROCKET)で行われてきたプログラムのテーマだ。子どもの特性やニーズに合わせた国内外での企画や各界のトップランナーの講演など、さまざまなプログラムを提供してきた。

北海道で行ったROCKETのプログラム。氷をレンズにして太陽光を集め火おこしに挑戦

ROCKETは、2014年から東京大学先端科学技術研究センター中邑賢龍研究室と日本財団の共同事業として、毎年参加希望の子どもたちを募集する形で行われてきた。ディレクターとしてプロジェクトを推進してきた中邑氏は、こう振り返る。

「ROCKETを始めた目的は、学びの多様性を保証することでした。きちんと学校で学ぶのがいいことだという流れの中で、学校に行かなくても学べるのではないかということを示そうとしたのです。今は学校になじめない子を応援する場所も増えましたが、当時はほとんどありませんでしたから」

始めてみると、不登校の子や突き抜けた考え方の子など「面白い子どもたちがたくさん集まってきた」という。ところが、続けるうちに当初の目的とずれるような状況が生じてきた。

「僕自身が楽しくなくなっていきました。『東大が異才を育てるROCEKT』がよくも悪くもブランド化し、ROCKETに入ることを目的にする子が出てきたのです。そして、彼らは企業の奨学金なども勲章のように取っていく。でも、僕らも突き抜けることを求めすぎたのではと反省しています」

ROCKETは、「Room Of Children with Kokorozashi and Extra-ordinary Talents」の頭文字を取った。ここに「志」と「Extra-ordinary(並外れた)」という言葉が入っていることもあり、「まだ意欲がない子や突き抜けていない子が、応募しにくくなったのでは」と中邑氏は考えている。

「参加者にも『君たちが志願したのだから、きちんと決めなさい』と、自己決定・自己責任を押し出してしまった。だけど、本当に困っている子はそこまで達していないんですよね。僕らも一般的な学校と同じことをしているなと気づいた頃、ちょうど日本財団との協力関係が終わるタイミングでもあったので、少し内容を変えてみることにしました」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事