産学官連携も開始「小金井スタイル」でGIGA牽引 小金井市、東京学芸大・NTT Comと協定締結

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ICTによって「子どもの“認知特性”に応じた個別最適化学習」と「学習の効率化による探究活動や創造する時間の創出、協働学習の充実」を実現させAgencyの育成を目指す

東京学芸大学、NTT Comとの産学官連携を実現

子どもたちのAgencyの育成を実現させるためには、教員一人ひとりがICTスキルを向上させ、小金井市が目指すICT教育の本質を理解し実践していくことが必要となる。

この課題を解決するため、小金井市は東京学芸大学、NTT Comとの産学官連携を実現し、21年4月20日、「GIGAスクール構想による個別最適化された深い学び等の実現に関する連携協定」を締結したことを発表した。小金井市と、教員養成大学として教科教育に強みを持つ東京学芸大学、学校向けクラウドプラットフォーム「まなびポケット」を提供し教育のICT化に強みを持つNTT Comが連携し、「小金井スタイル」を底上げしていく。

「NTT Comとの連携においては、全教員向けのオンライン学習会を月に2回開催し、ICTの利活用をサポート。個別の相談時間も設けることにより、教員一人ひとりの疑問に答える体制を整えていきます。東京学芸大学との連携においては、大学講師に市内の小・中学校のICT授業を参観してもらい、教員がICT活用に重点を置くあまり、教科の本質から離れた指導を行っている場合には適宜助言、サポートをお願いしています。また、東京学芸大学の学生に、市内の小・中学校に足を運んでもらうようにしました。ICT教育の現場を間近で見ることができ、自身の将来をイメージしやすくなるのではないでしょうか。

さらに、小金井市では『まなびポケット』上で児童・生徒が多種多様な学習コンテンツを利用できるようになる定額制コンテンツサービス『まなホーダイ』を導入しました。今年度1年かけてさまざまなコンテンツを試し、次年度以降につなげていきたいと思います」

市内各校のICT教育優良事例は、「小金井モデル」としてNTT Comの専用HP上で全国に発信し、ノウハウをほかの自治体にも共有していくという。授業に加え学校運営全般のICT活用にも取り組むことで、教職員の働き方改革に寄与していく。

さらに動き、さらに発信を続ける大熊教育長が関心を寄せるのが、ICTを活用した不登校の未然防止だ。「子どもたちが、体と心の健康状態を日々デジタルで入力、保存し、その子の学習状況や成績の変化と併せて見ていくことで、教員や周りの大人がより早い段階で“つまずき”に気づけるのではないか。個人情報管理の観点から今すぐにはできないけれども、今後はこのような取り組みも必要であろうと考えています」

「小金井スタイル」の源には、子どもたちへの深い愛情と情熱があふれている。

(撮影:今井康一)

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
長島 ともこ フリーライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながしま ともこ / Tomoko Nagashima

育児、教育、PTA、暮らしのジャンルを中心に、書籍、雑誌、PR紙、WEB媒体において取材、執筆、企画、編集、講演等の活動を行っている。また、自身のPTA活動や記事執筆を機に、全国のPTA仲間と「PTA・保護者組織を考える会」を立ち上げ、情報発信やイベントの運営、PTAやP連からの相談活動等を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事