「理系学生の理系離れ」のなぜ、深刻な挫折理由 学生も教授も推す教育YouTuberヨビノリたくみ
自分自身はオンラインで教える立場にありますが、学校の授業のオンライン化が進んでも、いいことばかりではないというのが僕の見解です。自主的に勉強に取り組める層や、ある程度の学年になれば、緊張感や集中力を保てるので、オンライン学習は強い武器になりますが、基本的な教育はこれまでどおり、先生が対面で教えるというのが続くのではないかと思います。
──ICTを活用した教育を推進するカギは、子どもたちのやる気次第ということですか。
そうですね。ハードウェアは国が1人1台体制を整えてくれますし、教材ならもう十分にある。よく教育のオンライン化は進むのか、という議論がありますが、本当はもう進み切っているんです。とくに大学受験向けの動画コンテンツはものすごい数になっていて、そのほとんどが無料、あるいは非常に安価で公開されています。教育産業だって、かなり以前から参入しています。そんな現状を考えれば、国がどんなに教育のオンライン化を推し進めても、一気に何かが大きく変わることはないのではないでしょうか。
動画作りは個性とわかりやすさ、面白さがポイント
──今後、自分でも授業動画を作ろうと思い立つ、初等・中等教育の先生もいらっしゃると思います。作り方のコツを教えてください。
僕がいちばん大事にしているのは個性です。なぜかというと、子どもは好きな先生の科目をすごく頑張るから。それぞれの先生方が、ご自身のキャラを前面に出しつつ、わかりやすくて面白いコンテンツを作るのがいいと思います。
ただ、学校の授業と違って、目の前には誰もいません。カメラと黒板だけが相手というのは孤独で精神的にきついし、準備だけでも相当な時間が取られます。また対面授業にはないトラブルも想定されます。例えば、小学生を相手にわかりやすく教えたつもりが、正確な表現でないと大学の教授に指摘されて、それがネットで大炎上を招くとか。
なので、教えるのが好きで教え方にも自信があるという先生でも、始めるに当たっては相当の覚悟が必要だと認識しておいていただきたいと思います。
──今後の目標は?
理系大学生が全員、ヨビノリを知っているようになってもらえたら本望です。それにはいいコンテンツを作り続けることがいちばん。ネタには困りません。僕の一生を懸けても、大学の理系授業を全部アップできる気がしないですから。

最近では、お笑い芸人さんとコラボしていただく機会も増え、より自分のキャラを知ってもらえるようになりました。大学の数学や物理のチャンネルって、堅苦しいイメージがあるけど、決してそうではない。ヨビノリを見れば、難しいこともわかるようになり、大学の講義がもっと楽しくなるということを実感してもらえれば何よりです。
(写真はすべてヨビノリたくみさん提供)
制作:東洋経済education × ICT編集チーム
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら