「理系学生の理系離れ」のなぜ、深刻な挫折理由 学生も教授も推す教育YouTuberヨビノリたくみ

教育YouTuberとして絶大な信頼を集めるヨビノリたくみさんは、東京大学の大学院生時代に、東京工業大学の大学院生だった「やす」さんと一緒に「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」、通称「ヨビノリ」を創設。2017年7月に動画投稿を開始した。文部科学省「令和2年度学校基本調査」によれば、全国の理系大学生は約87万人以上。それに対し、チャンネル登録者数は今や66万人を超えている。
教授はシラバスに、学生はサークル探しの感覚で、ヨビノリを活用
──新型コロナウイルスの影響で、チャンネル登録者数、再生回数ともに急増しているそうですね。

東京大学大学院卒業。博士課程進学とともに長年続けた予備校講師の経験を基に、2017年YouTubeチャンネル「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」を創設。難易度の上がる大学の勉強についていけず授業に出なくなってしまう「理系大学生の理系離れ」を防ぐため、わかりやすくユーモアある授業を公開している。チャンネル登録者は66万8000人、公開動画は619本(21年3月31日現在)
はい、それに「講義動画の作り方を教えてください」という大学からの問い合わせも増えています。実際に大学の先生にレクチャーしたこともありますし、あまりにも教育関係者からの問い合わせが多かったので、20年5月に一般社団法人Japan Education Labによるオンラインイベント「教育系YouTuberのノウハウを共有します」も実施しました。
以前から、東大をはじめ理系大学の先生の中には、シラバス(講義概要)に参考文献としてヨビノリのURLを記載したり、講義中に動画を紹介したりする方もいらっしゃいます。
僕は大学の先生は研究のプロであって、教育のプロではないと思っています。先生方にはできるだけ研究に注力して、授業に費やす労力はできるだけ減らしてほしい。教えるのであれば、その先生にしか教えられない、より専門的なことを教えてほしいと願っています。なので、先生方が学生の基礎的学習をヨビノリに託してくださるというのは、ものすごくうれしいことです。
もう1つうれしいのは、理系大学生のチャンネル登録の動機です。彼らのSNSの中には「大学に入学したら、まずやりたいこと」のリストの1〜2番目に「ヨビノリのチャンネル登録」って書かれたものがあるんです。「サークル探し」と同じ感覚で、ヨビノリを捉えてくれているというのが、何ともありがたいことです。
深刻な理系大学生の理系離れに歯止めをかけたい
──そもそもYouTubeで教育動画の配信を始めたきっかけは何ですか。