山口真由が「成績優秀でも社会ではポンコツ」と苦しんだ学校と社会の「評価差」 受験でひたすら有利なのは「読んで暗記」の能力

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京大学在学中に司法試験に合格し、「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け、卒業後は財務省に入省──。誰もがうらやむほどの輝かしい経歴を持つ信州大学特任教授の山口真由さんだが、社会に出てからは挫折の連続だったと話す。日本の学校教育で養われる力と、社会で求められる力の差に困惑した経験を持つ山口さんに、独自の教育論を伺った。

「マルチタスクがまるでダメ」社会で通用しない自分に呆然

──山口さんは学歴や職歴で素晴らしい実績をお持ちですが、現在の仕事に就くまでにどのような経緯があったのでしょうか。

大学在学中までは苦労知らずでしたが、大学卒業後、社会に出てからは、決して順風満帆ではありませんでした。私は幼い頃から本が好きで、読むことが大の得意。さらに、読んだことを暗記することにも長けていたので、その記憶力を生かして受験し、希望通りの学校に進学できました。筑波大学附属高等学校に入学してから東京大学を卒業するまで、成績はつねにトップ層をキープし、東大では4年間「オール優」。文章を読んでインプットするという自身の能力が、日本の学校教育や受験における評価軸にぴったりはまったのです。

順調な人生が一転したのは、大学卒業後、財務省に入省してからでした。資料を読み込むこと以外ぱっとしなかった私は思うように仕事を回せず、周りからダメ出しされ、上司にまったく評価してもらえない。学生時代の成功体験で培った「自分は優秀な人間である」という自信がガラガラと音を立てて崩れていきました。「官僚にとって大事なスキルはロジスティクス(注:霞が関用語。スケジュール管理をはじめとする、さまざまな業務遂行のための準備を指す)」といいますが、実は私、料理などのマルチタスクが大の苦手で。まるで使えないポンコツのまま、わずか2年で財務省を辞め、弁護士にキャリアチェンジしたのです。

次こそうまくいくかと思いきや、弁護士というのは考えて話す能力のほうが重要で、意外とリサーチ力は評価してもらえません。弁護士時代も結局落ちこぼれ状態で、苦難の連続でした。その後ハーバード・ロースクールへ留学し、東京大学大学院を経て、今は信州大学の特任教授として教壇に立ちながらテレビなどでコメンテーターをしています。ずいぶん長く迷子になりながら、ここにきてやっと自分にとってドンピシャの居場所を見つけることができました。

──もし昔に戻れるなら、改めてどのような進路や職業を選びますか?

読む能力を最大限に生かしてお金を稼ぐという観点では、文系に進んで裁判官か調査官になるのが正解かもしれません。大学に残って研究者になるのもありだとは思います。

日本の学校教育で「人前で話すこと」に関する学習や試験を

──ご自身が受けた教育を振り返って、日本の子どもたちにどんなスキルを身につけてほしいと感じていますか。

山口真由(やまぐち・まゆ)
北海道生まれ。筑波大学附属高等学校を卒業後、東京大学へ進学し、在学中に司法試験に合格。「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け、卒業後は財務省に入省。2008年に財務省を退官、09年から15年まで弁護士として活動し、ハーバード・ロースクール(LL.M.)に留学。17年6月、ニューヨーク州弁護士登録。帰国後は東京大学大学院法学政治学研究科博士課程にて日米の「家族法」を研究。現在は信州大学の特任教授として教壇に立つかたわら、コメンテーターとして「羽鳥慎一 モーニングショー」(テレビ朝日)、「ゴゴスマ」(CBCテレビ)などに出演中。『挫折からのキャリア論』(日経BP)、『「ふつうの家族」にさようなら』(KADOKAWA)など著書多数
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事