コロナ禍で小中学生「オンライン教育」に地域差 周回遅れ「日本のICT教育」事情は変わるのか
オンライン教育が最も進んでいるのは、東京23区で69.2%だった。大阪・名古屋圏でも52.2%がオンライン教育を受けており、大都市圏ではオンライン教育が浸透しつつあることがわかった。その一方、地方圏では63.8%がオンライン教育を受けておらず、大都市圏と地方圏では大きな差が発生していることが判明した。

また、「学校の先生からオンライン授業を受けている割合」も全国では10.2%にすぎなかった。最も多いのは東京23区の26.2%で、地方圏では6.7%だった。オンライン授業の内容については「学校から家庭用のオンライン教材の提供を受けている」が15.2%で最も多く、学校の先生はオンライン教育にまだ十分に対応できていないことがわかる。


他方、「学校以外の塾や習い事でオンライン教育を受けている割合」は全国で17.1%となった。こちらも傾向は同じで東京23区が33.8%と高く、地方圏が11.6%と低かった。ここでは「学校」よりも「塾や習い事」のほうが全体的にオンライン教育の比率が高く、学習塾などがオンライン教育を積極的に推進し、変化に対応しようとしていることが見て取れる。
二極化進む勉強量、大学生・大学院生は約75%がオンライン授業
では、大学生や高校生のオンライン教育はどうなっているのか。今回の調査では、学生の学習時間の増減が二極化し、オンライン受講率も大学と高校で大きく異なることがわかった。
実際、「今回の感染症拡大前に比べて、学習時間(自習、授業、研究等の合計時間)はどのように変化しましたか」という問いでは、全体の増減の比率を見ると、「減少」の比率のほうが高くなっている。増減別に見ると、「やや増加」が21.2%と最も多いものの、「大幅に増加」6.5%や「増加」8.8%に対し、「大幅に減少」が14.4%、「減少」が14.6%、「やや減少」が14.7%と、学習時間の減少のほうが目立つ形となった。

また、「通学している学校で、オンライン授業を受講しましたか」という問いでは、受講したという「大学生、大学院生」が74.7%と「高校生」の13.3%を大きく上回っており、高校生の50%がオンライン授業を受講していないという結果となった。

こうした現状を見ると、日本のオンライン教育はまだ浸透しておらず、東京をはじめとする首都圏がリードしているものの、地方では大幅な遅れが出ているといえる。今後、地域差を是正するためにも、地方のICT教育の整備を優先的に進めていくべきだろう。
制作:東洋経済education × ICTコンテンツチーム
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら