7月8日(金)
会員登録
ログイン
トップ
新型コロナ
会員限定
ビジネス
政治・経済
マーケット
キャリア・教育
ライフ
鉄道
自動車
動画
ライフ
厳選ノンフィクション
書評サイト「HONZ」の精鋭が毎週、厳選した書籍を紹介します。
最新順
人気順
1位
『AI監獄ウイグル』
2022年2月4日
「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」とは、ドイツの哲学者、テオドール・アドルノの言葉…
2位
『部活動の社会学 学校の文化・教師の働き方』
2021年9月24日
中学校の部活動は多くの人が経験する。それだけに個人の体験から語られがちな領域でもある。地獄のような…
3位
『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
2022年1月14日
「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」という言葉がある。暗い場所から明るい場所はハッキリ見えるが…
4位
『破綻の戦略 私のアフガニスタン現代史』
2022年2月11日
読み始めてすぐ意外な記述を目にした。イスラム主義組織、タリバンの創設者であるムハンマド・ウマルの演…
5位
『最後の角川春樹』
2022年1月21日
「あんなに有名な会社の社長がコカインを密輸して捕まるなんて。日本の大人は薬物まみれなのかもしれない…
6位
『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』
2021年11月5日
野球ファンであれば知らない人はいない「孤高の天才」、落合博満。選手としては、日本プロ野球史上で唯一…
7位
『人体大全 なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか』
2021年10月22日
本は速く読めるにこしたことはないと思っている。だが久しぶりに、1日1章のペースでじっくりと味わいたい…
8位
『捕食者 全米を震撼させた、待ち伏せする連続殺人鬼』
2021年9月10日
本書は米国における今世紀最初の「シリアルキラー」による連続殺人事件を追ったノンフィクションだ。その…
9位
『経理から見た日本陸軍』
2021年7月9日
戦争にはお金がかかる。多くの燃料や弾薬が必要になるし、軍需補給にも人員や物資が大量に投入される。だ…
10位
『SS将校のアームチェア』
2022年1月7日
本書の著者、ダニエル・リーは第2次世界大戦を専門とする歴史家で、ユダヤ系英国人でもある。あるとき彼…
11位
『死体格差 異状死17万人の衝撃』
2021年12月3日
「死人に口なし」というが、実は死体は雄弁だ。どんなに巧妙な殺人や、事故に偽装しようとした自殺であっ…
12位
『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』
2021年12月10日
20世紀末の日本の金融界の大混乱は、メガバンクの誕生を経て収まったかに見え、そうした視点での金融関連…
13位
『娘の遺体は凍っていた 旭川女子中学生イジメ凍死事件』
2021年10月15日
北海道旭川市の中学校に通っていた廣瀬爽彩(さあや)さんは、2021年2月13日夕方に失踪し、38日後に市内…
14位
『言葉を失ったあとで』
2021年12月24日
最高の聞き手同士が対話をするとどうなるか。本書はその希有な例である。他人から話を聞くプロである2人…
15位
『六方よし経営 日本を元気にする新しいビジネスのかたち』
2021年10月1日
本書は東京から長野に移住した経営エッセイストで、「地方移住×起業×事業承継」を支援する巴創業塾の藻…
※配信から1年以内の記事が対象
『喰うか喰われるか 私の山口組体験』
2021年6月25日
ノンフィクション作家の溝口敦といえば、暴力団(ヤクザ)関連を中心に多くの著作を持つ、この分野では有…
『勝てる民泊 ウィズコロナの一軒家宿』
2021年6月18日
「民泊」という言葉にどんなイメージがあるだろうか。住宅街に見知らぬ外国人が押し寄せ住民との間でゴミ…
『実力も運のうち 能力主義は正義か?』
2021年6月11日
「運も実力のうち」という慣用句はよく聞くが、「実力も運のうち」というのはどうだろう。「実力」という…
『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』
2021年6月4日
「中世ヨーロッパ」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。「疫病と飢饉」、「魔女狩り」、「異端審問」……
『予測不能の時代 データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ』
2021年5月28日
未来は予測不能だ。そんなことは誰でもわかっているし、今ほどこの言葉が実感を伴うときもないだろう。し…
『なりすまし 正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験』
2021年5月21日
本書の著者でジャーナリストのスザンナ・キャハランは、突然、抑うつ状態におちいった。次に精神病症状が…
『俺の上には空がある広い空が』
2021年5月14日
「苦しみに耐えた人が/もし強くなれるのならば/私の強さは無類だろう」。これは「強さと優しさに」と題…
『安いニッポン 「価格」が示す停滞』
2021年5月7日
『安いニッポン』というタイトルは、少し前ならキャッチーなものだったかもしれないが、今となってはうら…
『ソニー 半導体の奇跡 お荷物集団の逆転劇』
2021年4月16日
日本の電機メーカーが半導体事業で世界を席巻した1980年代、蚊帳の外だったのがソニー(現ソニーグループ…
『土葬の村』
2021年4月9日
本書を数ページめくっただけで、2つの驚きがあった。1つは、火葬が当たり前とされる今日でも、まだ土葬と…
『しゃにむに写真家』
2021年4月2日
「今の仕事をこのまま続けるつもり?」。妻のその一言で人生が思わぬ方向へと動いた男のエッセイだ。なる…
『福島モノローグ』
2021年3月26日
故・石牟礼道子氏の『苦海浄土』3部作は文学史上屈指の傑作である。わけても、第1部第3章「ゆき女きき書…
『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』
2021年3月19日
本書はさまざまな読み方ができる多面的なビジネス書である。江副浩正という希代の経営者の波乱に富んだ人…
『戦前尖端語辞典』
2021年3月12日
寝る前に読む本、通勤時に読む本と状況に合わせて本を読み分けている人は少なくないだろう。私もそのひと…
『ヒトはなぜ自殺するのか 死に向かう心の科学』
2021年3月5日
テーマがテーマだけに、気分が落ち込んでいるときに読むべき本ではないだろう。しかし、気持ちが落ち着い…
←
1
2
3
4
5
…
10
→
特集一覧
新着あり
新着あり
新着あり
特集一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
医療・医薬品(403)
不動産(411)
株・投資(1144)
生活(1482)
半導体(151)
生保・損保(190)
銀行・証券(278)
マーケティング(159)
鉄道(243)
建設(145)
電力・ガス(115)
デジタル化・DX(81)
流通・小売り(451)
キャリア(817)
経済(3285)
キーワード一覧はこちら
連載一覧
新着あり
連載一覧はこちら
トレンドライブラリー
AD
会員記事アクセスランキング
1時間
24時間
週間
月間
日本人が「結婚、出産」をこうもリスク視する事情
山田 昌弘
データで見る「日本の人口減」あまりに厳しい現実
秦 卓弥
香港ファンドが「日本の不動産」を買いあさる思惑
佃 陸生
FVC株主総会で起きた「前代未聞の社長交代劇」
前田 佳子
「買い物を控える」だけが家計の見直し術ではない
山中 伸枝
富士フイルムBI社長「ゼロックスとは争わない」
大竹 麗子
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
「所得制限」で炎上、何とも貧弱な日本の育児支援
印南 志帆
60年間トップ爆走、ミック・ジャガーの凄腕経営
中村 陽子
再エネ拡大と市場改革でエネルギー危機の克服を
岡田 広行
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
データで見る「日本の人口減」あまりに厳しい現実
秦 卓弥
日本人が「結婚、出産」をこうもリスク視する事情
山田 昌弘
「買い物を控える」だけが家計の見直し術ではない
山中 伸枝
FVC株主総会で起きた「前代未聞の社長交代劇」
前田 佳子
香港ファンドが「日本の不動産」を買いあさる思惑
佃 陸生
富士フイルムBI社長「ゼロックスとは争わない」
大竹 麗子
NTTデータの「グループ内地位」が急向上した背景
高野 馨太
「所得制限」で炎上、何とも貧弱な日本の育児支援
印南 志帆
「ワクチン政策」への支持は接種後どう変わったか
高久 玲音
ウクライナ軍の外国人傭兵に脅しをかけるロシア
佐藤 優
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
データで見る「日本の人口減」あまりに厳しい現実
秦 卓弥
「八重洲の再開発」で果実をもぎ取った意外な2社
一井 純
「非東急」が続々侵食、渋谷の再開発めぐる大混戦
一井 純
首都圏マンションで「売り渋り」、業者論理の露骨
佃 陸生
香港ファンドが「日本の不動産」を買いあさる思惑
佃 陸生
NTTデータの「グループ内地位」が急向上した背景
高野 馨太
注目の地方銀行トップに聞く「業界再編」の行方
中村 正毅/野中 大樹
窮地の車部品会社マレリ、発動された「プランB」
横山 隼也
日本人が「結婚、出産」をこうもリスク視する事情
山田 昌弘
最新事情を完全網羅!地銀連携「全国相関マップ」
中村 正毅
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
日本電産と村田製作所、利益率が大きく違う理由
大竹 麗子
データで見る「日本の人口減」あまりに厳しい現実
秦 卓弥
「八重洲の再開発」で果実をもぎ取った意外な2社
一井 純
「非東急」が続々侵食、渋谷の再開発めぐる大混戦
一井 純
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
企業再生のプロが見た地銀の実情と現場力の欠如
野中 大樹
大和ハウス「請負からのシフト」で目指す新境地
森 創一郎
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
週刊東洋経済の最新号
この号を読む
定期購読
バックナンバー一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
医療・医薬品(403)
不動産(411)
株・投資(1144)
生活(1482)
半導体(151)
生保・損保(190)
銀行・証券(278)
マーケティング(159)
鉄道(243)
建設(145)
電力・ガス(115)
デジタル化・DX(81)
流通・小売り(451)
キャリア(817)
経済(3285)
キーワード一覧はこちら
ページのトップへ
トップページ