PhotoGallery

第2の「資さん」に?福岡のうどんチェーンが続々と《全国進出》する事情。カギは"うどんファミレス化"と"お得感"にあった!

因幡うどんの「ごぼう天うどん」。ソラリアステージ店にて(筆者撮影)
因幡うどんをアップで。柔らかいながらも食べ応えがある太麺だ(筆者撮影)
博多やりうどん。西日本鉄道の駅構内で営業を始めたという(筆者撮影)
「ウエスト」丸天うどん(筆者撮影)
「牧のうどん」ごぼ天うどん(筆者撮影)
豊前裏打会の総帥「津田屋官兵衛」のうどん(現在は休業中)(筆者撮影)
「大地のうどん」。豊前裏打会の流派にあたる(筆者撮影)
「あずみうどん」のうどん。マカロニサラダなどが無料で食べられる(筆者撮影)
「うちだ屋」。堀江貴文氏の関連企業の傘下に入った(筆者撮影)
博多区上呉服町「みやけうどん」。創業は昭和29年。ラーメン県のイメージが強い福岡県だが、実はうどんチェーンも多いのだ(筆者撮影)
こちらは「資さんうどん」の看板メニュー 肉ごぼ天うどん(筆者撮影)
資さんうどん 八千代店(筆者撮影)
うちだ屋の株式を「こむぎの」が100%引き受け、資本提携が成立した(提携発表資料より)
うちだ屋の「全部乗せうどん」(筆者撮影)
うちだ屋の「ねぎとろ丼」(筆者撮影)
レジでは濃縮だしを持ち帰り販売している。家でも使い勝手が良いが、ミニサイズを発売してほしい(筆者撮影)
メニュー表。看板に大きく掲げる「和風ちゃんぽんうどん」が頼めないのはいただけない(筆者撮影)
「うちだ屋」1号店・多々良店(筆者撮影)
人気のカツカレー+うどんセット(筆者撮影)
昨年12月の関東初出店で、「130席で1日平均200万円・客数2000人以上」という驚異的な集客力を発揮した「…