教育委員会とは?困ったとき相談していい組織?概要としくみついて解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

少しでも教職員の心と体の負担を軽減させるため、各教育委員会は、教職員対象の相談窓口を設置しています。

例えば、生徒指導や保護者対応の悩みや、同僚からのパワーハラスメント、仕事上の悩みなど、職務に関わる悩みを相談できます。

相談内容は秘密扱いとなっているため、安心です。

生徒の相談

教育委員会によっては、幼児~高校生専用の相談窓口を設置しています。

例えば、クラスの中で無視された、持ち物を隠されるなどのいじめに関するもの、不登校、奨学金、進路選択に関することなど、どんな相談でも受け付けています。それぞれ相談窓口が設置されていて、教育委員会によっては24時間体制で受け付けしているところもあります。

先生に相談しづらいことは教育委員会に直接相談するといいかもしれません。

相談時には名前を言う必要がないところもあり、秘密は厳守されるので安心です。

保護者の相談

就学や転入出、不登校、いじめ、学校の対応などのさまざまな相談に対応しています。

中立・公平な立場で相談に応じてもらえるので、こちらの相談をしっかりと聴いてもらえるでしょう。

個人のプライバシーに関わる相談内容の秘密は厳守されるので、安心して相談することができます。

教育委員会のHPなどで確認できること

教育委員会のHPで、どんな相談を受け付けているのかを確認することができます。

今後相談する機会に備えて、所属する地域を管轄する教育委員会のHPを確認しておきましょう。事前に相談できる種類を見ておくと安心です。

都道府県・政令指定都市教育委員会の一覧
文部科学省「都道府県教育委員会・政令指定都市教育委員会」

情報の確認

教育委員会で行われた審議会の内容や議事録が公表されているので、教育委員会がどんな議題について話し合いをしているのか知ることができます。会議を傍聴できる教育委員会もあるので、確認してみましょう。

そのほかにも公立高校の入試情報や高等学校卒業認定試験、教員採用試験に関する情報、教員免許状更新や発行に関する情報も確認できます。

予算や方針、政策、調査結果、教育・文化・スポーツなど広い範囲の情報についても得ることができます。

自分が住んでいる都道府県・政令指定都市を調べてみて、その後市町村の教育委員会も調べてみましょう。

手続き

各種手続きするための様式をHPで手に入れることができます。

都道府県、政令指定都市、市町村、一部事務組合によって書類・申請が異なります。

例えば都道府県の場合は、教員免許状の更新や交付、発行に関する書類はHPからダウンロードが可能ですが、政令指定都市や市町村、一部事務組合の教育委員会では掲載していません。

教育委員会の名義を借りたい場合の教育委員会後援名義使用に関する書類や、地域内施設使用の申請書類などは該当地域の教育委員会のHPに掲載しています。

手続きに手順についても問い合わせることができます。

Earth (アース)
私立高校現役教師
地方で働く現役高校教師。仕事に誇りを持ちつつ、明るく・楽しく教育に携わっていけるような新しい形の教師像を模索中。教員という職業をイメージアップさせる情報発信をしている。

(写真:Getty Images)

執筆:Earth
制作:東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事