会員限定
「居酒屋市場は永遠に戻らない」 インタビュー/ワタミ 会長兼社長 渡邉美樹
✎ 1
✎ 2

わたなべ・みき 1959年生まれ、明治大学商学部卒業。84年にワタミ創業。2013年に会長を辞任し、自民党公認で参議院議員に全国比例区から立候補し初当選。19年の議員引退後、7月に取締役就任。21年10月から現職。(撮影:今井康一)
年明けから、まん延防止等重点措置が適用された。外食産業にとって苦渋の日々は続く。
ワタミの創業者で会長兼社長の渡邉美樹氏は、「この先」をどう考えているのか。
──新型コロナウイルスの感染拡大は「第6波」を迎えています。
外食、とくに居酒屋は厳しい。(行政からの要請により)多くの店舗が臨時休業に踏み切ったことで、まともな営業ができていない。営業している店舗についても、直近の売り上げはコロナ前の2019年比で約20%に落ちている。
昨年12月にはコロナ前の60%近くにまで売り上げが戻ったこともあり、外食事業は単月黒字になった。が、年が明けて1月からは客足が一気に減った。
──過去の第5波との違いは。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら