「社内炭素価格」が急増中 気候変動対策の切り札?

拡大
縮小

投資判断に活用するため、CO2排出量を金額に換算する動きが相次ぐ。

EUの厳しいCO2排出量規制を受ける帝人のドイツ工場(写真:帝人)

加速する脱炭素化の動きに対応するため、「社内炭素価格」(インターナルカーボンプライシング、ICP)を取り入れる企業が少しずつ増えている。

ICPは、ビジネスの過程で排出する二酸化炭素(CO2)を各社が独自に金額に換算し、投資判断などに組み入れる手法だ。

背景には、各国政府がCO2に価格をつけて(カーボンプライシング、CP)、排出量に応じて課税したり、排出量に上限を設けて超過分に罰金を科したりする動きがある。

OECD(経済協力開発機構)の調査によると、すでに46の国などでCPが導入済みで、今後も増加が見込まれる。企業がICPで自主的にCO2の排出量を抑制することは、世界的なCP拡大への備えにもなる。

繊維大手の帝人は今年1月からICPを導入し、設備投資計画に活用している。同社CSR企画推進部の大崎修一部長は「環境を優先した設備投資はコストアップになりがちで、事業部からは敬遠されることがあった。今後はCO2の排出量などを考慮した投資を後押ししていきたい」と語る。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内