誤算の電力市場改革 異例の高値入札の波紋

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

電力の安定供給の確保を目的に創設された容量市場が高値入札に揺れている。制度設計に誤算はなかったのか。

本誌:岡田広行
写真=経済産業省が新たに創設した「容量市場」が新電力会社の経営を脅かす事態に。誤算はどこで生じたのか

電力の安定供給の確保を目的として創設された「容量市場」。2020年7月に実施された1回目の入札で予想外の高値がつき、自由化で電力小売事業に参入した新電力会社から「高値入札により容量拠出金の支払額が高額になったことで、事業の存続を脅かされる」という声が相次いでいる。専門家の間からも制度設計の不備を指摘する声が上がり、制度の手直しが急務となっている。

日本卸電力取引所が運営する「卸電力市場」では、「1キロワット時(kWh)当たり○○円」といった形で電力の量(キロワットアワー価値)が売買されている。これに対し、容量市場では、将来のある時点での「供給力」の価値(キロワット〈kW〉価値)が取引される。供給力とは、火力発電所や原子力発電所などを稼働できるようにしておくことによって確保される発電能力のことだ。

特集「誤算の電力市場改革」の他の記事を読む

利用者の負担増にも

電力自由化や再生可能エネルギーの導入拡大とともに発電された電力の価格が低迷し、発電設備(電源)の投資が滞ることで電力供給が不足しかねない。そうした事態を避けるために容量市場はスタートしたが、前述した1回目の入札結果は、入札上限価格に迫る1キロワット当たり1万4137円という高値となった。

関連記事
トピックボードAD