小中学生全員にパソコン、1000万台市場で争奪戦 パソコンの大規模調達に国内外のメーカーが色めき立っている
![](/smwimgs/3/4/-/img_34b49730-9b89-4412-ae5e-26e5f74eac32.jpg)
突如生まれたパソコン(PC)の「1000万台市場」に、PCメーカーが沸き立っている。
文部科学省は2019年末、全国の小中学校の児童・生徒1000万人に1人1台のPCを普及させる「GIGAスクール構想」を発表。19年度補正予算に2300億円を計上した。
PC1台当たりの児童・生徒数は18年度時点で、全国平均が5.4人。最も普及している佐賀県が1.9人、最低の愛知県は7.5人と地域格差が大きい。
今回、国公私立の小中学校で使用するPC端末と、希望する小中学校や高等学校での校内の無線LANを整備する。これまでに約200万台が整備済みで、残る約800万台の巨大市場が新たに生まれる。18年度の個人向けPC国内出荷台数は357万台であり、需要は巨大だ。
文科省が目指すのは、学校内でPCをネットに常時接続し、クラウド型ソフトウェアを活用した教育を促すことだ。小テストの提出・採点・返却や、プレゼンテーションスライドを子どもたちが共同で作成できるようになる。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら