有料会員限定

焦点は解散時期と安倍後継 国内政治

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
解散・総選挙を視野に入れる自民党執行部。岸田文雄政調会長(手前右端)への“禅譲”の可能性も(毎日新聞社/アフロ)

特集「日本」の他の記事を読む

2020年は安倍晋三首相にとって正念場の年となる。19年11月20日に首相在職最長となった首相だが、残り1年9カ月の任期(自民党総裁)の締めくくり方を左右するからだ。一部で「4選論」も浮上する中、衆議院解散・総選挙のタイミングとポスト安倍レースが複雑に絡み合うだけに、20年の政局はまさに「一寸先は闇」の展開となりそうだ。

首相の自民党総裁としての任期切れは21年9月30日。現在の衆議院議員の任期はその3週間後の10月21日までだ。このため、途中退陣や任期満了選挙を選択しない限り、21年夏までの解散断行が必然となる。17年10月の前回衆院選からすでに2年2カ月。「今後は解散時期とその結果で、史上最長首相の歴史的評価が定まる」(自民幹部)ことは間違いない。

首相はこれまで、「意図的に解散風を吹かせることで、政局運営の主導権を維持してきた」(閣僚経験者)。19年前半には7月の参議院選に合わせて衆参同日選断行を匂わせ、選挙準備が遅れている野党側をおびえさせることで通常国会終盤の与野党攻防を制した。臨時国会でも首相周辺が「11月20日解散」説を流し、主要2閣僚連続辞任などでの野党の攻勢に対抗。さらに、「桜を見る会」の私物化疑惑で追い込まれると、年明けの“桜解散”説で牽制している。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内