有料会員限定
アシックスの「猛反省」 原点回帰で米国事業を立て直し
✎ 1
✎ 2
米国で高機能ランニングシューズが失速。業績浮上に向け新体制で臨む。
本誌:中原美絵子
写真:米ニューヨークにある直営店。スタッフが、客の特性に合わせてシューズを提案している
写真:米ニューヨークにある直営店。スタッフが、客の特性に合わせてシューズを提案している
2020年夏の東京五輪開催まで9カ月。目下の話題の中心はマラソン会場の東京から札幌への変更だが、その背後ではランニングシューズメーカーも熱戦を繰り広げている。
総合スポーツ用品メーカーの世界2強は米ナイキと独アディダス。ただランニング市場に限れば、日本の老舗メーカー、アシックスも負けてはいない。国内市場ではトップシェア、海外でも首位級のシェアを誇り、同社の収益柱として経営を支えてきた。だが近年、その地位が脅かされる事態に陥っている。
米ニューヨークのセントラルパークの程近くに、マラソンランナーが集うランニング専門店「ジャック・ラビット」がある。マラソンブーム絶頂期の13年、その店のシューズコーナーの棚を占拠していたのは、アシックスのランニングシューズだった。だが今、その棚は米国のランニングシューズブランド「ブルックス」の商品であふれかえっている。アシックスが狙っているのは、そのシェアの奪還である。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら