有料会員限定

トランプの暴走止まらず 米国で広がる対中脅威論 検証 米中貿易戦争(前編)

拡大
縮小

火ぶたが切られた米中貿易戦争。暴走する米国に報復する中国。米中それぞれの思惑と今後の世界経済、日本経済への影響を連載で検証。

本誌:福田恵介
写真:中国への追加関税措置を相次いで打ち出す米大統領の思惑は何か

米中貿易戦争がついに現実となった。自由貿易の旗手を自任してきた米国が、保護貿易主義へ大きく舵を切った。

トランプ米政権は今年3月、鉄鋼とアルミニウムの輸入制限を、日本を含む各国に発動。同時に中国から米国へ輸入する500億ドル(約5.5兆円)相当の製品について追加関税を課す制裁案を表明。そのうち340億ドル(4兆円弱)相当を対象にした25%の追加関税が7月6日に発動された。同日、中国も同規模の報復に踏み切った。

米国は残りの160億ドル分についても7月中に発動するとみられ、7月10日には農産物を中心に2000億ドル(約22兆円)相当、6031品目の追加関税リストも公表した。

特集「検証 米中貿易戦争[前編]」の他の記事を読む

このまま制裁と報復の応酬が続けば、世界経済に大きな悪影響を与えるのは必至だ。トランプ大統領は、中国に向けて振り上げた拳を、どこへどう下ろすのか。

米国議会・産業界からも対中批判が強まる

トランプ政権が史上まれに見る規模で追加関税を課す第1の理由は「今年11月の米中間選挙に向けての支持者へのアピール」にある。トランプ氏にとって中間選挙で与党・米共和党が勝利することは、自身の大統領再選にかかわる重要な節目となる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内