有料会員限定

成田拠点の2社が黒字化 日系LCCは羽ばたくか 安定飛行には難題が残る

拡大
縮小
成田を拠点とするジェットスター(写真奥)とバニラの機体。業績面でも離陸体勢に入った(撮影:尾形文繁)

春分の日の3連休初日となった3月19日。LCC(格安航空会社)専用の成田国際空港第3ターミナルは旅行客であふれた。ここに拠点を置くのが、豪カンタス航空と日本航空(JAL)が出資するジェットスター・ジャパンと、ANAホールディングス傘下のバニラ・エアだ。

「ようやく認知度も上がり、使い勝手のよさが理解されるようになってきた」と、バニラの石井知祥社長は満足げに語る。同社はこの3月で終わる2015年度決算で、会社発足以来、初の営業黒字を計上する見込みだ。

一方のジェットスターも今年度上期(15年7〜12月期)に初の営業黒字となった。「当初の予算は赤字だったが、地方路線も含めた国内線で想定以上の集客ができた。何とか通期でも達成し、黒字化の計画を1年前倒ししたい」と、片岡優会長は意気込む。

LCCのビジネスモデルは航空機を単一機種にして整備費などを抑え、なるべく多くの座席を配置することで安い運賃を実現。そのうえで、1機当たりの運航頻度と搭乗率をできるだけ高め、収益を確保するというものだ。ただし、本社費用などの固定費を吸収するには一定以上の路線網を持つ必要があり、そのための目安となる保有機材数は10機程度とされている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内