有料会員限定

八郷隆弘 本田技研工業(ホンダ) 社長 ホンダは復活する 課題は見えている

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
はちごう・たかひろ●1959年生まれ。武蔵工業大(現東京都市大)卒。82年ホンダ入社。車体設計など研究開発が長い。米国開発子会社上級副社長、鈴鹿製作所長、中国統括子会社副総経理などを経て2015年6月から現職(撮影:梅谷秀司)

特集「ホンダ プライドは取り戻せるか」の他の記事を読む

昨年6月に就任したホンダの八郷隆弘社長。海外で明るいニュースが増える一方、国内では苦戦が続く。業績でも同業他社より見劣りしたままだ。ホンダのプライドをどう取り戻すのか。

──現在の経営状況や課題をどのように認識されていますか。

社長就任会見で、まずやらないといけない、やりたいと話したことがある。一つが、前任の伊東(孝紳)が進めてきた世界6極体制のさらなる進化。もう一つは、ホンダらしい商品作りだ。

ホンダらしい商品は、昨年、軽のオープンスポーツカー「S660」、ミニバンの「ステップ ワゴン」のワクワクテールゲートなど新しい提案ができた。国内で「シビックタイプR」、北米では新しいシビックを出すことができた。これらは私が半年でやったわけではなく、その前に仕込んだことだが、ホンダらしい商品は着実に出てきている。

20代を開発責任者に起用した軽のスポーツカー「S660」。八郷社長も「ホンダらしい車」
(撮影:尾形文繁)

──6極体制で地域専用モデルを多く出しました。が、対応するリソース、特に研究開発のリソースが十分でなかったため、「フィット」での度重なるリコールにつながったという指摘があります。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内