有料会員限定

すべての人に言論の自由を ペンは銃よりも強し

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

フランスの新聞社、シャルリー・エブドへの攻撃は民主主義、自由、そして自由な社会を支えるあらゆる理想への攻撃だった。急進主義とテロ勢力に対し、われわれの理想をはっきりと主張し、自らの信念を述べる権利を守る勇気を持たねばならない。しかし同時に、他者もまた同じ権利を持つ事実を尊重することにも気を配らなければならない。

シャルリー・エブドは、一部でイスラム教への侮辱であるとされる画像の公表により被害を受けた最初の新聞社ではない。2005年に私がデンマーク首相を務めていたとき、同国の新聞ユランズ・ポステン(Jyllands-Posten)は預言者ムハンマドを描いた12枚のスケッチを公表し、国際的な論争を引き起こした。デンマーク国内外の一部のイスラム教徒は、預言者の画像の公表が冒涜的だとして同紙を非難した。また、画像はイスラム教に対する侮辱であるとする意見も見られた。同紙、私の率いる政府、さらに国外のデンマーク企業に対する報復を呼びかける声もあった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内