PhotoGallery

大手食品スーパーが「昭和な八百屋」開業の深い訳

大手食品スーパーのオオゼキが、商店街に小さな八百屋を開業したワケとは?(写真:筆者撮影)
段ボールが積まれたある意味レトロな店頭。飲食店向けを意識した商品も(写真:筆者撮影)
大型スーパーに比べれば、1品目あたりの品揃えも少な目。それでも旬の栗は3種類あった(写真:筆者撮影)
大関屋青果店オープン初日のメンバー。後列左から2人目が伊藤さん(写真提供:大関屋青果店)
京王新線幡ヶ谷駅から真北に延びる六号通り商店街に出店(写真:筆者撮影)
こちらが一般的なオオゼキ。オオゼキといえば品揃えがいい大型スーパーというのが通常だ。写真はオオゼキ下北沢店(写真:筆者撮影)
オオゼキ下北沢店こだわりのトマトコーナー。トマトひとつとっても品揃えは大関屋青果店とまったく違う(写真:筆者撮影)
少ない品揃えの中に鉢植えが並ぶほっこり感も(写真:筆者撮影)
大型店ではあまり目立たない人情味あふれるPOPも。店長セレクションでこんな商品も並ぶ(写真:筆者撮影)
日頃よく行く、お気に入りのスーパーはあるだろうか。東京を中心に41店舗。食品スーパー「オオゼキ」は、…