スタートアップ「セキュリティ対策は後手」の危険 「成長ステージ」ごとに求められる対応は変わる

拡大
縮小

3つ目は、リスクレーティングの活用だ。これは、スタートアップ企業のドメイン情報やシステム設定などの客観的な情報・状態から、セキュリティリスクやランキングを定量的なスコアとして測るサービスである。セキュリティ対策の取り組みを強調する企業のスコア結果が低く表れることもあるため、取引や協業前に参照するのは有効だ。

「ポジティブリスク」も踏まえた対策を

2024年2月に、グローバルで注目度の高いNIST(アメリカ国立標準技術研究所)の「サイバーセキュリティフレームワーク2.0」が公開された(改訂の要点はNRIセキュアのブログを参照)。この更新版には、新たに「ポジティブリスク」という記載が加わっている。

一般的なサイバーセキュリティリスクのマネジメント活動は、組織のミッションや目標の達成を阻害するネガティブなリスクへの対応を指すことが多いが、ミッションや目標の達成を促進するポジティブなリスクも存在するという考え方が盛り込まれたのだ。

例えば、急激に進化する生成AIに関して、利用における機密情報の漏洩や法令違反などネガティブリスクのみを捉えるのではなく、業務効率化や品質向上など生成AIが企業や組織にもたらしうるポジティブリスクや好影響の観点も踏まえて、セキュリティ対策を考えるべきだということだ。

新しい技術と向き合い、急成長を目指すスタートアップ企業は、まさにポジティブリスクの担い手と言える。その特性を生かしながら、自社にとって必要なセキュリティ対策を考え、セキュリティを自社の信頼・品質の一環と捉えられるか否かは、経営者の姿勢やリーダーシップによるところが大きい。

よいセキュリティ対策とは、短期的な打ち手の実行だけでなく、中長期的かつ持続可能なマネジメントサイクルを徹底することに尽きる。スタートアップ企業において、持続的な成長とセキュリティ対策への投資が、適度なバランスでなされていくことを願っている。

東洋経済Tech×サイバーセキュリティのトップページはこちら

足立 道拡 NRIセキュアテクノロジーズ DXセキュリティプラットフォーム事業本部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あだち みちひろ / Michihiro Adachi

独立系ベンダーを経て、2008年にNRIセキュアに入社後は、セキュリティコンサルティングに従事。2013年より「企業における情報セキュリティ実態調査」を10年連続で監修。2017年4月にコンサルティング事業開発室の室長として、新規事業開発をリードし、2018年4月にSecure SketCHをローンチ。2023年4月より現職。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT