デジタル化の本当の目的は人に寄り添う行政の実現だ 注目閣僚に聞く③/行政改革担当相 河野太郎
2度目の行革相就任時に「国民から見た価値をいかにつくるか」と問題意識を語った河野氏にその真意を問う。

──デジタル化を進めれば、1枚のマイナンバーカードですべての行政サービスを受けることが可能になりますか。
デジタル化にはいくつか目的がある。マイナンバーカード1枚でいろんなことができる、ハンコが要らなくなる、保険証や運転免許証とも一体化するとか、利用者にとって便利だよね、ということはもちろんある。でも、これは割とすぐにできる話。ここで終わっちゃいけない。
なぜ、デジタル化をこんなに一生懸命やるか。最終的な狙いは、もっと人が人に寄り添えるような行政、日本をもっとぬくもりのある社会に変えていくことだ。日本で少子高齢化が進む中で、子どもの貧困や虐待の問題があり、しっかりと子どもに寄り添っていかないといけない。高齢者の見守りも必要になる。
そのためには、人間がやらなくていいことはロボットやAI(人工知能)に任せる。オンライン化で時間をつくる。そうすることで、もっと人間は人に寄り添う仕事、ぬくもりの感じられる仕事に移っていける。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1815文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら