有料会員限定

今の中国の増長ぶりは1911年のドイツに似ている 民主主義国家は協調し、中国に対峙するべきだ

✎ 1〜 ✎ 540 ✎ 541 ✎ 542 ✎ 最新
拡大
縮小
最後の香港総督として知られるクリス・パッテン卿は、中国共産党の侵略的な姿勢に対し警鐘を鳴らし続けている。2017年9月19日、香港で撮影(写真:ロイター/Bobby Yip)

正しい教訓を得るためには歴史を知る必要がある。大抵は、主張される類似点は、綿密な検討には耐えられず、こじつけのように思えるものだ。だから、中国の最近の行動(いじめ、嘘、条約違反)が第一次世界大戦前のドイツの行動と似ていると示唆されたとき、私はこじつけなのではないか、と思っていた。

ドイツの行動とは、次のようなものだ。例えば、1911年、ドイツのヴィルヘルム2世は、モロッコのアガディールに小型砲艦を配備し、フランスに譲歩を強要し、フランスとイギリスの間に亀裂を生じさせようとすることで、国際的な危機を引き起こした。

その代わり、このエピソードはフランスとイギリスにドイツの攻撃的な意図を確信させることとなった。これは戦争の勃発によって3年後に裏付けされた結論である。

中国共産党の最近の行動について、同様の結論を出すには悲観的すぎるのかもしれない。しかし、ここ数カ月の出来事により、悲観的すぎるとはいえなくなってきた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内