相次ぐ管理会社の「反旗」 住民にも意識改革が必要だ 誰がマンション管理を担うのか
管理会社も住民も、管理のあり方を問われている。
苦境に立たされる管理会社は、テクノロジーを用いた業務効率化を急ぐ。業界6位の大和ライフネクストは、管理組合の理事会をウェブ上で行うシステムを提供している。業界2位の大京アステージも、管理人の清掃などによる不在時や勤務時間外にAI(人工知能)が住民からの相談に対応するサービスを開発した。
ただ、管理業務がすべてネット上で完結したり、管理人がAIに置き換えられたりするまでには時間がかかりそうだ。大和のウェブ理事会システムを導入している管理組合は、2019年初時点で49。同社が管理を受託する管理組合のうち1%強にとどまる。大京のAI管理人も、「住民からの問い合わせは管理規約から日常会話まで幅広く、Q&Aだけで対応させるのは難しい」(山崎紀男・事業統括部長)。管理会社側が新たなシステムを導入しても、高齢化が進む住民には使いこなせないことも壁だ。
そもそも一点ものであるマンションは、業務の効率化・画一化になじみにくい。清掃をロボットで代替する動きもあるが、共用部の形は千差万別。階段を上れないという物理的な壁もある。技術革新で一挙解決、とはいかない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら