有料会員限定

ドルvs.人民元 経済覇権争う米中 集中連載|リーマンショック10年 今そこにあるリスク 第1回

拡大
縮小

リーマンショック後も力をつけ続けた中国と、その追い上げへの危機感を爆発させた米国。世界はどう変わり、どこへ向かうのか。

本誌:野村明弘

2008年9月に起きた米国投資銀行リーマン・ブラザーズの経営破綻と世界金融危機から10年。世界経済は、米欧日の中央銀行による大規模な金融緩和策に支えられ、紆余曲折を経ながら、景気拡大を続けてきた。

それもそろそろ最終局面を迎えそうだ。世界経済の牽引役である米国は19年7月に戦後最長の景気拡大に達する。FRB(米国連邦準備制度理事会)の利上げや大型減税効果の剥落、トランプ米大統領の通商政策の悪影響などから、19年後半以降は米国経済の息切れが予想されている。

「1970年代に為替レートが変動相場制に移行してから、世界経済は5回の景気後退局面を経験したが、いずれも米国の利上げで始まった。同時に過去には南米やアジアの通貨危機も起きた。最近のトルコなど新興国の動揺はそれらを想起させる」と、みずほ総合研究所の高田創チーフエコノミストは語る。

起こるべくして起きた米国の中国バッシング

転換期を迎えつつある今、「次の10年」の世界経済の流れを決める動きが顕在化している。ほかでもない、米国による中国たたき=米中覇権争いだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内