マクドナルドの組織改革 どん底からの回復劇
2014~15年度に赤字に陥ったが17年度は最高益の見通しだ。本部の役割を店舗支援と定義し、プロモーションの手法も変えた。
「あのときは本当にどうしようかと思った。クルー(パート・アルバイト)がどんどん辞めていく。つらく申し訳ない気持ちでいっぱいだった」。東京都下でハンバーガーチェーン、マクドナルドのフランチャイズ(FC)20店を運営する、ビッグタイムの内田章代表はそう振り返る。
「あのとき」とは2014~15年のこと。マクドナルドは14年7月に期限切れ鶏肉使用問題が発生、15年1月には商品への異物混入問題が起きた。日本マクドナルドホールディングスの既存店売上高は3~4割減り、2期連続赤字に陥った。
それから2年。「業績の進捗状況はうれしい」と日本マクドナルドHDのサラ・L・カサノバ社長兼CEOが語るように17年度純利益は、鶏肉問題合意金特益や税効果などによる押し上げがあるとはいえ、過去最高を更新する見通しだ。既存店売上高も前年同月比プラスが23カ月続いている。


異物混入問題のあと、マクドナルドは全店で徹底的な清掃と機器点検を行った。第三者機関による全店抜き打ち検査も実施した。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3608文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら