有料会員限定

メルコホールディングス会長 牧誠 顧客目線で勝機をつかむ PC黎明期からの風雲児

拡大
縮小

始まりはオーディオ機器だった。PC周辺機器に進出すると、これが大ヒット。「バッファロー」ブランドを育てた波瀾万丈のベンチャー人生。

オフィスや家庭のPCの周りには、メルコの製品がある。手前の銀色の製品は、音楽のデジタルデータを蓄積する機器。オーディオ関連は現在も手掛ける(撮影:尾形文繁)

日本のパソコン(PC)ビジネスの黎明期をベンチャーとして支えてきたのは、1975年に「メルコ」を起業した牧誠(まき・まこと)(68)、77年に「アスキー出版」を創業した西和彦(60)、81年に「日本ソフトバンク」を設立した孫正義(58)の3人だろう。

この3人の中で経営者として今でもPCビジネスに注力するのは牧一人だ。現在の肩書はメルコホールディングス会長。同社は「バッファロー」のブランド名でPC周辺機器を開発・製造し、無線ルーターや外付けハードディスクなど、15の製品でトップシェアを持つ。

製造業の付加価値がどこにあるかを示す「スマイルカーブ」では、部品とサービスの付加価値が高く、組立産業の付加価値は低い。

PCビジネスはその象徴であり、PC生産で大きな利益を上げている企業はほとんどなく、部品のCPU(中央演算処理装置)やOS(基本ソフト)などに付加価値は奪われている。「PC-8800」「PC-9800」などで一世を風靡し、日本での草分け的存在だったNECもPC事業を中国レノボに売却した。そのPC関連の「製造業」として利益を出し続ける数少ない企業が、メルコである。後述するが、同社はあくまで製造業であることにこだわっている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内