スマホアプリの安全性に注意!攻撃者が悪用する例も…スマホ新法で変わるアプリ配信、開発者が見直したいセキュリティ対策とは【具体例あり】

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
女性がスマホアプリを操作しているイメージ
(写真:Graphs / PIXTA)
「スマホソフトウェア競争促進法」(スマホ新法)が2025年12月8日に施行され、公式ストア以外のアプリ配信が許可される。アプリ提供者側としては、提供先が広がることが期待されている。
一方、これまで公式ストアであるGoogle PlayやApp Storeが行っていた監査が、代替マーケットでどの程度実施されるかは不透明であり、不正なアプリが広がることを危惧する声もあるのが事実だ。
安全・安心なアプリを提供するに当たっては、スマホアプリ提供者の責任がより一層重くのしかかるだろう。では、どのような点に注意すべきか、詳しく見ていこう。

公式ストア以外ではルールがバラバラ?

スマホ新法の施行により、アプリ提供者は公式ストア以外の代替アプリマーケットで、Google PlayやApp Storeとは異なる条件でアプリを提供することが求められる可能性がある。これにより、これまで許容されていなかった条件が緩和され、利用者に不利益が生じる可能性も考えられる。

サイバー攻撃やセキュリティーの最新動向など、その他の関連記事はこちら

公式ストアでは、ユーザーデータの収集や利用に関する詳細なガイドラインが設定されているが、代替アプリマーケットではその基準が一貫していない場合がある。

このため、アプリ提供者は、ユーザーに対してデータ収集の目的や方法をこれまで以上に明確に説明し、同意を得ることが求められる。

次ページセキュリティテストと脆弱性診断、継続的な監視を
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事