有料会員限定

巨大化するデジタルの弊害 既存の社会制度では対処不能

✎ 1〜 ✎ 575 ✎ 576 ✎ 577 ✎ 最新
拡大
縮小

コロナ禍で経済・社会活動のオンライン移行が加速し、巨大化するデジタル空間の統治と規制の遅れを取り戻す必要性は、かつてなく高まっている。

巨大テクノロジー企業はますます強大となり、グーグルの親会社アルファベット、アップル、フェイスブック、アマゾン(GAFA)の合計時価総額は5兆ドル(約520兆円)を超えるまでになった。アマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏の個人資産はコロナ禍が始まってから700億ドル(約7.3兆円)以上、つまり68%も増加し、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグ氏の純資産は878億ドル(約9.2兆円)へと300億ドル(約3.1兆円)も増えた。

データや知的財産などの無形資産を収益源とする巨大テック企業は、緩いデジタル規制に付け込み、租税や社会保障負担を回避してきた。有形資産に合わせてつくられた世界の統治体系は明らかに時代遅れとなっており、不公平なデジタル経済を是正する新たな法や規制が求められている。ところが、各国の対応は恐ろしく遅い。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内