「満足度No.1」は本当か 英語コーチング広告で紛糾
伸び盛りの英語コーチング業界が広告・宣伝のあり方をめぐって真っ二つに割れている。
広告・宣伝のあり方をめぐって英語コーチング業界が割れている。英語コーチングは、英語そのものを教えるというよりは、TOEICなど英語試験のスコア向上など受講者それぞれの目標に合ったトレーニングのサポートをするサービスだ。
10月15日、日本英語コーチング協会の理事会には、ゲストが招かれていた。業界大手ながら協会には非加盟のプログリットだ。
「どういう記事(広告)が悪いのか。それが悪いと、どうやって判定するのか。悪いものと悪くないものの線引きは難しいのでは」
プログリットの岡田祥吾社長は、協会に加盟する5社の代表者に向かって自身の考えを述べた。
協会側が「虚偽があってはいけない」と言うと、「明らかな虚偽ならわかるが、虚偽かどうか判断が難しい場合もある」と返した。
終了後、岡田氏は「いろんな疑問が解けた。出席してよかった」とコメントしたが、協会からの加盟の誘いについては「社内で協議する」と言うにとどめた。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら