「失われた40年」の十字架 パリ同時多発テロに潜む
再びテロの脅威にさらされたフランス。なぜここまで強行が頻発するのか。
11月13日の金曜日、大きな戦慄(せんりつ)と悲嘆の涙が再び世界を覆った。
日本におけるフランス語教育のメッカ、「アンスティチュ・フランセ東京」は翌14日、パリで発生した同時多発テロの犠牲者追悼のため、半旗を掲揚。夕方の講義では女性講師が冒頭、「現地からの情報が少なく、状況がよくわからない」と顔を曇らせた。
1月に起きた風刺新聞「シャルリー・エブド」本社襲撃や、ユダヤ系食料品店人質事件に次いで、またしてもパリで起きたテロだ。犯行声明を出した、過激派組織「イスラム国」(IS)の実行犯は、無辜(むこ)の民に牙をむいた。
コンサートが行われていた劇場やカフェなど、多くの人が集まる場所を次々に襲撃し、鋭で殺害するという残忍な手口。無差別殺戮(さつりく)による犠牲者は130人を超えた。長年パリに住む日本人は「戒厳令下のような雰囲気の中、自転車に乗って次々と非常線を越え、自宅にやっとたどり着いた」と当日を振り返る。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら