お知らせ
【会社四季報オンライン】夏号データに更新
6月27日(月)
会員登録
ログイン
トップ
新型コロナ
会員限定
ビジネス
政治・経済
マーケット
キャリア・教育
ライフ
鉄道
自動車
動画
ライフ
厳選ノンフィクション
書評サイト「HONZ」の精鋭が毎週、厳選した書籍を紹介します。
最新順
人気順
1位
『AI監獄ウイグル』
2022年2月4日
「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」とは、ドイツの哲学者、テオドール・アドルノの言葉…
2位
『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
2022年1月14日
「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」という言葉がある。暗い場所から明るい場所はハッキリ見えるが…
3位
『部活動の社会学 学校の文化・教師の働き方』
2021年9月24日
中学校の部活動は多くの人が経験する。それだけに個人の体験から語られがちな領域でもある。地獄のような…
4位
『破綻の戦略 私のアフガニスタン現代史』
2022年2月11日
読み始めてすぐ意外な記述を目にした。イスラム主義組織、タリバンの創設者であるムハンマド・ウマルの演…
5位
『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』
2021年11月5日
野球ファンであれば知らない人はいない「孤高の天才」、落合博満。選手としては、日本プロ野球史上で唯一…
6位
『捕食者 全米を震撼させた、待ち伏せする連続殺人鬼』
2021年9月10日
本書は米国における今世紀最初の「シリアルキラー」による連続殺人事件を追ったノンフィクションだ。その…
7位
『経理から見た日本陸軍』
2021年7月9日
戦争にはお金がかかる。多くの燃料や弾薬が必要になるし、軍需補給にも人員や物資が大量に投入される。だ…
8位
『SS将校のアームチェア』
2022年1月7日
本書の著者、ダニエル・リーは第2次世界大戦を専門とする歴史家で、ユダヤ系英国人でもある。あるとき彼…
9位
『最後の角川春樹』
2022年1月21日
「あんなに有名な会社の社長がコカインを密輸して捕まるなんて。日本の大人は薬物まみれなのかもしれない…
10位
『人体大全 なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか』
2021年10月22日
本は速く読めるにこしたことはないと思っている。だが久しぶりに、1日1章のペースでじっくりと味わいたい…
11位
『死体格差 異状死17万人の衝撃』
2021年12月3日
「死人に口なし」というが、実は死体は雄弁だ。どんなに巧妙な殺人や、事故に偽装しようとした自殺であっ…
12位
『娘の遺体は凍っていた 旭川女子中学生イジメ凍死事件』
2021年10月15日
北海道旭川市の中学校に通っていた廣瀬爽彩(さあや)さんは、2021年2月13日夕方に失踪し、38日後に市内…
13位
『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』
2021年12月10日
20世紀末の日本の金融界の大混乱は、メガバンクの誕生を経て収まったかに見え、そうした視点での金融関連…
14位
『言葉を失ったあとで』
2021年12月24日
最高の聞き手同士が対話をするとどうなるか。本書はその希有な例である。他人から話を聞くプロである2人…
15位
『ネイビーシールズ 特殊作戦に捧げた人生』
2021年11月19日
近年、映画や書籍で、「ネイビーシールズ」を目にすることが増えた。現実に存在する米海軍の特殊部隊で、…
※配信から1年以内の記事が対象
『イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史(上・下)』
2020年7月17日
アリー・ハッサン・サラメ。テログループ「黒い九月」のメンバーで、1972年にイスラエル選手団が殺害され…
『おべんとうの時間がきらいだった』
2020年7月10日
弁当といえば、高校時代を思い出す。ある日、一心不乱に弁当をかっ込みながらふと顔をあげると、弁当箱の…
『SDGs投資 資産運用しながら社会貢献』
2020年7月3日
本書の著者・渋澤健は、日本の「資本主義の父」渋沢栄一の玄孫(やしゃご)だ。彼は、外資系金融会社や投…
『ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか』
2020年6月26日
白いシャツにジーパン姿の約250人が室内で足を一斉に踏みならす。「ハイル、タノ」の大声とナチス式敬礼…
『上海フリータクシー 野望と幻想を乗せて走る「新中国」の旅』
2020年6月19日
スーパーパワーの1つであり、世界でも存在感を増していく中国。しかしこの国の輪郭をつかむことは難しい…
『シリア原子炉を破壊せよ イスラエル極秘作戦の内幕』
2020年6月12日
2007年、シリアの砂漠地帯で密(ひそ)かに建設されていたアルキバール原子炉を、イスラエルが空爆した。…
『建築の東京』
2020年6月5日
鴨長明の『方丈記』には、有名な「ゆく川の流れは」の後に、次のようなことが書かれている。美しい都で競…
『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』
2020年5月29日
本書は「事業再生のプロ」冨山和彦のビジネスマン人生の集大成ともいうべきものである。産業再生機構COO…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』
2020年5月22日
プロ棋士への道は、険しい。かつて米長邦雄・永世棋聖が「兄たちは頭が悪いから東大に行った。私はよかっ…
『仁義なき聖書美術 新約篇』
2020年5月15日
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである──よく耳にする言葉である。しかし、組み合わせの新し…
『文化大革命 人民の歴史 1962-1976(上・下)』
2020年5月8日
1958年から61年まで続いた大躍進政策の失敗により、中国は数千万人の死者を出す。この政策で中国の経済は…
『現代経済学の直観的方法』
2020年4月24日
1987年、当時26歳の青年が自費出版した本が大きな評判を呼んだ。著者は大学院を中退したばかりの物理学徒…
『世界史の針が巻き戻るとき 「新しい実在論」は世界をどう見ているか』
2020年4月17日
現代社会において、ポストモダニズムからポストトゥルース(ポスト真実)が広がり、それがトランプ米大統…
『ヤクザときどきピアノ』
2020年4月10日
運動でも始めようか、せめて食生活を変えようかと決意して何回目の春を迎えただろうか。実は、腹まわりが…
『紳士と淑女のコロシアム 「競技ダンス」へようこそ』
2020年4月3日
競技ダンスの世界にまったく興味はなかったが、それでも本書を読んでみようと思ったのは、この著者の作品…
←
1
…
4
5
6
7
8
…
10
→
特集一覧
新着あり
新着あり
特集一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
株・投資(1140)
不動産(405)
半導体(151)
自動車(491)
医療・医薬品(403)
銀行・証券(278)
生保・損保(190)
ネット・IT(452)
旅行・外食(222)
建設(144)
教育(641)
物流(136)
教養(1446)
ファンド(51)
産業機器(137)
キーワード一覧はこちら
連載一覧
新着あり
新着あり
新着あり
連載一覧はこちら
トレンドライブラリー
AD
会員記事アクセスランキング
1時間
24時間
週間
月間
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
きらぼし銀行「合流」のカギ握る横浜銀の一手
中村 正毅/藤原 宏成
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
60年間トップ爆走、ミック・ジャガーの凄腕経営
中村 陽子
半導体議連が大胆提言「劣勢挽回に10兆円」の根拠
佐々木 亮祐/緒方 欽一
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
そこのけ、そこのけ自民党「積極財政派」が通る
軽部 謙介
日本電産と村田製作所、利益率が大きく違う理由
大竹 麗子
Jリーグ、決算書でわかる「DAZNマネー」の存在感
伊藤 歩
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
きらぼし銀行「合流」のカギ握る横浜銀の一手
中村 正毅/藤原 宏成
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
60年間トップ爆走、ミック・ジャガーの凄腕経営
中村 陽子
Jリーグ、決算書でわかる「DAZNマネー」の存在感
伊藤 歩
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
半導体議連が大胆提言「劣勢挽回に10兆円」の根拠
佐々木 亮祐/緒方 欽一
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
エイベックスビル売却、裏にあった幻の「プランB」
一井 純
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
「心病む妻」と20年歩んだ記者が味わった深い絶望
印南 志帆
海外投資家に「北朝鮮みたい」と言われ始めた日本
佐々木 融
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
東北の地方銀行で現実味を帯びてきた「大同団結」
中村 正毅/藤原 宏成
三菱UFJと三井住友FG、決算書でわかる戦略の違い
藤原 宏成
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
実力を独自評価「本当に強い大学ランキング」
常盤 有未
「就職率」がよい大学は?学部系統別ランキング
井沢 秀
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
日本電産と村田製作所、利益率が大きく違う理由
大竹 麗子
全国300塾が教える「首都圏」中堅大学の勢力図
西田 浩史
ドコモだけが「店舗大リストラ」に動いた複雑事情
高野 馨太
任天堂創業家VS東洋建設、「TOB攻防戦」の舞台裏
梅咲 恵司
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
週刊東洋経済の最新号
この号を読む
定期購読
バックナンバー一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
株・投資(1140)
不動産(405)
半導体(151)
自動車(491)
医療・医薬品(403)
銀行・証券(278)
生保・損保(190)
ネット・IT(452)
旅行・外食(222)
建設(144)
教育(641)
物流(136)
教養(1446)
ファンド(51)
産業機器(137)
キーワード一覧はこちら
ページのトップへ
トップページ