米FRBが採るべきマイナス金利導入の道 大事なのは次の深刻なリセッションへの備え
金融市場は、FRB(米連邦準備制度理事会)が今後1年間にどの程度まで利上げを行うかを注視している。しかし、これは危険なほど短絡的な視点だ。より懸念すべきは次の深刻なリセッション(景気後退)の際、どこまで金利を下げられるかということだ。その点からすれば、仮にFRBが政策金利を2017年内に2%まで引き上げても、リセッション再来時の利下げ余地は限られることになる。
FRBのイエレン議長は8月末の講演で、大量の国債購入と金利政策のフォワードガイダンス(政策方針の提示)とを組み合わせれば、政策金利をマイナス6%にまで下げるのと同等の効果が見込めることを示唆し、市場を安心させようとした。
イエレン氏は正しいかもしれない。だがエコノミストの大半は、FRBのこうした型破りな政策手法が効果を発揮するかについて懐疑的だ。
FRBにはもう一つ考えられる手段がある。日本銀行が最近行ったような、誘導目標を現行の超短期金利から10年物国債金利へと変更することだ。超短期金利がゼロになったとしても、長期金利は依然プラスである。米10年物国債の金利は10月末現在、1.8%近辺で推移している。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1033文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら