有料会員限定

嶋田裕之 日本生活協同組合連合会 代表理事専務 「週1配達こそ最適効率」

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

 日本生活協同組合連合会の嶋田裕之代表理事専務に生協の現状と今後の戦略について聞いた。

しまだ・ひろゆき●1984年ちば市民生協入協。ちばコープ専務理事、コープネット事業連合専務理事を経て、2008年日本生活協同組合連合会執行役員。13年6月から現職。52歳。(撮影:今井康一)

特集「攻める生協」の他の記事を読む

──組合員数が一貫して増えており、2000万人を超えました。要因は何ですか。

購買力のあるアクティブシニアが増え、「価格も重要だけど、いいものを適量だけ欲しい」というニーズが高まっている。生協はもともと安全・安心を軸に「よりよいものをより安く」というコンセプトでやってきた。世の中全体の流れと合致しやすくなっているのだろう。

本格的に宅配が始まったのは1970年代。当初は班を作らないと生協の商品が購入できなかった。その後、90年代になってスーパーマーケットタイプの店舗の展開が始まり、班を作らなくても個人宅で購入ができるようになるなど、利便性が増したことが大きい。また出資金は以前だと5000円したものが今は1000円前後に下がるなど、加入時の障壁も減っている。

──業績も好調です。

事業規模でいうと、宅配2に対し、店舗1の割合だ。後発で始めた店舗がこれまで苦戦し、店舗の赤字を宅配でカバーするという構造だった。ただようやく店舗単独で黒字を出せる生協が増えてきた。ここ2年でいうと、店舗の損益改善が全体の経常剰余金の上昇を支えている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内