富士通「幹部3000人」の希望退職に映る覚悟と焦り 中計目標達成に全力
過去の人員整理と「根本的に違う」という大胆施策で、何を目指すのか。
ITサービス国内首位の富士通が、幹部社員の“入れ替え”を急ピッチで進めている。
同社は3月8日、本体と国内グループ会社で募集していた早期退職に、主に50歳以上の幹部社員3031人の応募があったと発表した。退職金の積み増し分や再就職支援の費用として650億円を計上するため、2022年3月期の営業利益予想を下方修正。過去最高益の計画が一転、営業減益となる。
富士通のグループ従業員数は、グローバルで約13万人、国内で約8万人だ。今回の希望退職で会社を去る人数は、国内従業員の4%弱に当たる。19年3月期にも大規模な早期退職を実施し、一般社員と幹部社員2850人が退職したが、今回はそれを上回る規模だ。
大規模な早期退職を実施した背景には、成長事業を牽引できる人材の登用という狙いがある。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら