PhotoGallery

海外の寒さで徹底検証してわかった!ワークマン《着る断熱材》が"最強アウター"と呼ばれる理由──2900円の本気クオリティに驚いた

XShelter商品ラインナップ(筆者撮影)
筆者が着用したXShelter(筆者撮影)
2025年10月のチェコ・プラハ。最低気温は0℃だった(筆者撮影)
プラハ滞在中のファッション。ヒートテックのタイツとシャツ、YONEXの半ズボン、半袖シャツの上からXshelterを着るスタイルだ。ちなみに、プラハの歴史地区は1000年以上の歴史を持ち世界遺産に登録されている。とどのつまり「ヨーロッパの京都」といった街並みだ(筆者撮影)
プラハ午前9時の気温(筆者撮影)
ハンガリーで小雨に降られたときに撮影。肩まわりに付着した雨水が衣服に吸収されず、表面で撥水しているのがわかる(筆者撮影)
マイナス18℃の冷凍庫の中で偶然お会いした、ワークマン社外取締役の濱屋理沙氏(筆者撮影)
渡航中は膝掛けとしても活用しました(筆者撮影)
中国の広州で乗り継いだ際、ラウンジでシャワーを浴びた直後の筆者。エアリズムを着用している(筆者撮影)
ジッパーが収納できる点がGOOD(筆者撮影)
ロング缶のビールも楽々入る。筆者は海外渡航中、XShelterがあればショルダーバッグやスーパーの買い物袋が不要だと気が付き、途中から手ぶらスタイルで旅を楽しんだ(筆者撮影)
10月14日のハンガリー到着時の気温。日本よりだいぶ寒い(筆者撮影)
XShelterのプレゼンを行うワークマン土屋専務(筆者撮影)
「顧客満足度が地に落ちた」と書かれたプレゼン資料は衝撃的だった(筆者撮影)
XShelterのファッションショー(筆者撮影)
筆者の持っているアウター最安値XShelterの背面はこんな感じ(筆者撮影)
タグ1(筆者撮影)
タグ2(筆者撮影)
左胸の内側にはサーモメーターを搭載(筆者撮影)
黄色の紐を使って吊りかけることもできる(筆者撮影)
渡航中は膝掛けとしても活用しました(筆者撮影)
ハンガリーのスーパーで買い物した商品。買い物袋は購入せず、XShelterに収納してホテルまで持ち運んだ(筆者撮影)
スーパーの帰り道の内ポケット(筆者撮影)
ハンガリーで有名な国会議事堂(筆者撮影)
XShelterを持ってはしゃぐ筆者(筆者撮影)
ルーマニアで有名なレストランとXShelter(筆者撮影)
ルーマニアも普通に寒かった(筆者撮影)
旧ソ連感のあるポーランド文化科学宮殿、ではなく、通行人の着ている衣類に注目してほしい(筆者撮影)
チェコの聖ヴィート大聖堂。右足のヒートテックに穴が開いているが、どうか見ないでください(筆者撮影)
まるで絵本の世界のようなチェコ・プラハの街を、XShelterを着て散策する筆者(筆者撮影)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(筆者撮影)
現役ウーバー配達員で“肉体派ライター”の佐藤大輝氏があらゆるモノやサービスを検証。机上ではわからな…