PhotoGallery

昔も今も変わらない「マルーン」、阪急電車の記憶 懐かしの旧型車や「ダイヤモンドクロス」の迫力

崇禅寺付近を走る登場直後の阪急6300系(撮影:南正時)
阪急の初期の高性能車1100系。窓の部分が一段ふくらんだ丸みのある車体が特徴だった(撮影:南正時)
冷房改造された1100系。梅田―雲雀丘花屋敷間の急行運用に就く姿(撮影:南正時)
神戸線用として製造された1010系。撮影時は宝塚線を走っていた(撮影:南正時)
西宮北口駅に1984年まで存在した「ダイヤモンドクロス」。神戸線の電車(左)と今津線の電車(右)が平面交差していた(撮影:南正時)
西宮北口駅のダイヤモンドクロス。今津線(左)と神戸線が直角に平面交差しており、電車通過時の轟音は迫力があった(撮影:南正時)
元阪急500系の能勢電鉄500型。戦前に製造された車両で、1967年から能勢電鉄に譲渡された(撮影:南正時)
能勢電鉄の610型。元阪急の610系で戦後に製造され、1977年から能勢電鉄に譲渡された(撮影:南正時)
能勢電鉄の320型。1935年製造の元阪急320形だ(撮影:南正時)
能勢電鉄の「国鉄前線」川西能勢口―川西国鉄前間を走っていた50型。同区間は1981年に廃止された(撮影:南正時)
現在では減ったマルーン1色の「フルマルーン」の車両。京都線の3300系と5300系がすれ違う(撮影:南正時)
現在に至る阪急電車のスタンダードを築いた2000系の京都線用車両2300系(右)と5300系(撮影:南正時)
1972年に登場した5300系。神戸線・宝塚線用の5100系の京都線用として製造された(撮影:南正時)
京都線の特急車として1975年に登場した6300系。後年、屋根の白い部分の塗り分け位置は登場時と比べてやや高くなった(撮影:南正時)
「京とれいん」に改造された6300系(撮影:南正時)
嵐山線に転用された6300系。松尾大社の鳥居の前を通過する(撮影:南正時)
松尾大社の鳥居の前を通過する嵐山線の6300系(撮影:南正時)
リニューアルで貫通扉の窓が大型化され、塗装もマルーン1色から屋根周りが白の塗り分けとなった7300系(撮影:南正時)
伊丹線を走る6000系。登場時はマルーン1色だったが後年、屋根周りが白い塗装になった(撮影:南正時)
1988年に登場した8000系の京都線仕様、8300系。この系列以降に登場した車両は屋根周りを白く塗り分けた塗装が標準となった(撮影:南正時)
8000系(8300系)は登場時期によって前面デザインが異なる(撮影:南正時)
6300系に代わる京都線の特急車として2003年にデビューした9300系(撮影:南正時)
京都線の特急として快走する9300系(撮影:南正時)
神戸線・宝塚線用として9300系に準じたデザインで2006年に登場した9000系(撮影:南正時)
2013年に登場した1000系(撮影:南正時)
2022~2023年に運転されて人気を集めた「ミッフィー号」(撮影:南正時)
1000系にラッピングなどを施した「ミッフィー号」。乗務員室にミッフィーのぬいぐるみが乗っている(撮影:南正時)
2015~2019年に走っていた手塚治虫作品のラッピングを施した電車(撮影:南正時)
2014年「宝塚歌劇100周年」のヘッドマークを付けた8000系。能勢電鉄直通の「日生エクスプレス」として走る姿(撮影:南正時)
2014年「宝塚歌劇100周年」のヘッドマークを付けた車両(撮影:南正時)
「宝塚歌劇100周年」のヘッドマーク(撮影:南正時)
阪急・阪神・東急が共通のテーマで運行している「SDGsトレイン」(撮影:南正時)
宝塚歌劇の本拠地、宝塚大劇場をバックに武庫川を渡る今津線の電車(撮影:南正時)
宝塚歌劇の本拠地、宝塚大劇場をバックに武庫川を渡る今津線の電車(撮影:南正時)
京都線は上牧―大山崎間で東海道新幹線と並走する(撮影:南正時)
東海道新幹線(手前)との並走区間を走る京都線の5300系(撮影:南正時)
梅田(現・大阪梅田)駅は行き止まり式ホーム9面10線の大ターミナル駅だ(撮影:南正時)
京都線・宝塚線・神戸線の3線同時発車(撮影:南正時)
1995年、阪神・淡路大震災で被災した駅ビル解体後の三宮駅(中央)。「6月12日阪急神戸線全線復旧ダイヤ改正」の看板が見える(撮影:南正時)
西宮北口駅にあった「ダイヤモンドクロス」を記念したモニュメント(撮影:南正時)
高架化工事中の京都線崇禅寺駅(撮影:南正時)
阪急電車の長年の特徴だった「鎧戸」。窓の日よけだ(撮影:南正時)
車内から見た「鎧戸」(撮影:南正時)
鎧戸は下から引き上げて使用する(撮影:南正時)
床に映った鎧戸の影(撮影:南正時)
能勢電鉄に譲渡された車両にも鎧戸が(撮影:南正時)
車両のカラーリングを次々と変える鉄道会社が多い中、伝統の色を守り続けていることで知られるのが阪急電…