PhotoGallery

関西万博「3Dプリンター建築」最前線!ギネス認定「森になる建築」、土のトイレなど・・・建設ITジャーナリストが注目したユニークな作品は?

3Dプリンター建築
当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です
生分解性樹脂を素材に、現地で3Dプリント(写真提供/家入龍太さん)
(写真提供/家入龍太さん)
(写真提供/家入龍太さん)
(写真提供/家入龍太さん)
中に入ると、上部から空や緑が見える(写真提供/家入龍太さん)
(写真提供/家入龍太さん)
紙に漉き込んだ種から植物が芽吹き始めていた(写真提供/家入龍太さん)
(写真提供/家入龍太さん)
(写真提供/家入龍太さん)
国内で入手でき、自然に還せる素材を使用した「トイレ4」(写真提供/家入龍太さん)
(写真提供/家入龍太さん)
(写真提供/家入龍太さん)
写真中央にあるのが「トイレ7」。サステナブル素材でできた透明のパネルは、角度や時間帯によって見え方が変わる(写真提供/家入龍太さん)
建築確認申請を取った、3Dプリンター製の管理棟(写真提供/セレンディクス社)
内装(写真提供/セレンディクス社)
環境保全の取り組みに3Dプリンター技術が活用されている(撮影/SUUMOジャーナル編集部)
「EARTH MART」の進化する冷凍食品のコーナーでは、あらゆる食材を凍結粉砕してパウダー化することで、その食材が持つ風味や栄養素を残したまま、長期保存と再成形が可能になる技術を紹介。写真は、タコを凍結粉砕してパウダー化し、再成形したタコ味のタコさんウインナー。かみきりづらい食材を柔らかくし、かむ力が弱い人でも食べやすくしている(撮影/SUUMOジャーナル編集部)
家入龍太
2025年3月、老朽化したJR紀勢本線「初島駅」の駅舎を鉄筋コンクリート造に建て替え。7月22日より利用開始とのこと(提供:セレンディクス/ヌーブ)
近年大きな注目を集めている、3Dプリンター住宅などの3Dプリンター製建築物。その革新的な技術が、2025年…