PhotoGallery

都会の非電化貨物線「越中島支線」旅客化できるか 亀戸から臨海部へ、かつては「新橋直通」の構想も

黒い線が越中島支線。1956年時点の国鉄の計画では、越中島支線と東京都港湾局専用線を延伸する形で月島線を整備し、常磐線―総武線―東海道線のバイパスルートを構成するはずだった(国土地理院地図を筆者加工)
汐留貨物駅付近の改良計画図。月島線は汐留貨物駅への接続に加え、新橋駅の東側にも乗り入れて高架の旅客ホームを設けることが検討されていた(出典:国鉄東京工事局『東京附近改良計画』)
1960年代には京葉線や南砂町線が計画されるが月島線は最終的に中止された(国土地理院地図を筆者加工)
現在は港湾局専用線が消滅して南砂町線の計画も事実上中止に。京葉線は東京駅に乗り入れる京葉線と大崎駅に乗り入れるりんかい線に分かれ、どちらも旅客線として整備された(国土地理院地図を筆者加工)
江東区が構想したLRTのルート。越中島支線(青)と南砂町線の敷地(赤)を活用して亀戸―新木場間を結ぶ(国土地理院地図を筆者加工)
亀戸駅で並ぶ総武線(左)と越中島支線(右)の高架線路(筆者撮影)
越中島支線の単線高架橋(右)がカーブして総武線の線路(左奥)から離れていく(筆者撮影)
亀戸駅からのカーブが終わったあたりで下路式トラス橋の竪川橋梁に入る(筆者撮影)
竪川橋梁の下にあった川は埋め立てられ、さらにトラス上部に首都高速7号小松川線の高架道路が整備されて特異な景色を作り出している(筆者撮影)
竪川橋梁を下から見る。複線分の幅を確保しているが線路は単線(左)だ(筆者撮影)
都道50号(新大橋通り)をまたぐ架道橋も幅は複線だが線路は単線。右側の鉄板で覆われている部分に線路が敷かれている(筆者撮影)
架道橋は場所によっては単線用のみ設置。複線構造の橋台はレンガ造りでレトロな雰囲気を醸し出している(筆者撮影)
越中島支線の小名木川橋梁。写真左側に小名木川貨物駅があった(筆者撮影)
小名木川貨物駅は再開発でマンションや商業施設が整備され、貨物駅時代の面影はほとんどない(筆者撮影)
小名木川貨物駅跡の一角に整備された公園には、ここがかつて貨物駅だったことを解説する案内板と鉄道車両の車輪が設置されている(筆者撮影)
1956年時点の小名木川貨物駅の改良計画図。駅の南側(右)に旅客ホームらしき構造物や駅前広場が描かれている(出典:国鉄東京工事局『東京附近改良計画』)
小名木川貨物駅跡地の先にも「南砂線路公園」を名乗る遊歩道が線路に沿って整備されている(筆者撮影)
南砂線路公園の案内板。越中島支線の「線路跡地」(複線化用地)を利用した公園と解説している(筆者撮影)
越中島支線の線路(左)と南砂線路公園の遊歩道(右)(筆者撮影)
南砂線路公園の南端に到達すると越中島支線の踏切(左)が現れる。ここから先、道路との交差部の多くは踏切になる(筆者撮影)
ローカル線のような単線非電化の線路が高層建築に囲まれて延びている(筆者撮影)
都道10号(永代通り)との交差部も踏切。この踏切の下では東京メトロ東西線の列車が数分間隔で走っている(筆者撮影)
亀戸駅(奥側)から南下してきた越中島支線は永代通りを過ぎると西に向かってカーブし、越中島貨物駅(手前側)に入っていく(筆者撮影)
越中島貨物駅から出てきたレール輸送列車(筆者撮影)
越中島貨物駅の改良計画図。駅の西側(左)に2面4線の高架旅客ホームが描かれている(出典:国鉄東京工事局『東京附近改良計画』)
越中島貨物駅付近から京葉線の新木場駅付近までは空き地(左)が明治通り(右)に沿って延びている。もとは南砂町線用の土地でLRT構想での活用が考えられている(筆者撮影)
柵で囲われた南砂町線用地。現在も都有地として東京都が管理している(筆者撮影)
明治通りの夢の島大橋(左)を渡る。南砂町線用地(中央)も引き続き明治通りに沿って確保されている(筆者撮影)
夢の島に入れば新木場駅はもうすぐ。南砂町線用地が夢の島公園の野球場エリア(左)と明治通り(右)に挟まれている(筆者撮影)
JR京葉線・東京メトロ有楽町線の新木場駅。ここまでLRTが整備されるのはいつのことになるだろうか(筆者撮影)
港湾局専用線の旧晴海鉄道橋(2021年8月)。再開発で専用線の痕跡はほとんど残ってないが、この橋梁は長らく放置されていた(筆者撮影)
月島線経由の貨物列車や旅客列車が走っていたかもしれない港湾局専用線の旧晴海鉄道橋。2025年9月19日から遊歩道として一般開放される(筆者撮影)
遊歩道化工事が進む旧晴海鉄道橋(2025年2月)。2025年9月19日から遊歩道として一般開放される(筆者撮影)
東京都葛飾区は区内を南北に縦断するJRの貨物線「新金線」の旅客化を目指し、調査や検討を進めている。こ…