PhotoGallery

東武9000型「ステンレス車体に茶色の帯」の元祖 東上線の地下鉄直通用、少数派だが大きな存在感

東武鉄道東上線の9000型。東武初のステンレス車両だ(記者撮影)
銀色の車体に「ロイヤルマルーン」の帯を入れたデザインは9000型から始まった(記者撮影)
右側の窓が大きい左右非対称の前面(記者撮影)
前面はフラットではなく中央に折り目のあるデザイン(記者撮影)
この角度で見ると中央に折り目のあるデザインがよくわかる(記者撮影)
前面の下部。角型のライトが特徴だ(記者撮影)
尾灯を点灯した状態(記者撮影)
前照灯・尾灯とも消灯した状態(記者撮影)
前照灯はリニューアルでHIDに変わった(記者撮影)
リニューアル前のライト。四角い前照灯と尾灯が縦に並ぶ(写真:東武鉄道)
先頭車両(クハ9005)の側面(記者撮影)
パンタグラフ付きの中間車両(モハ9805)の側面(記者撮影)
中間車両(サハ9705)の側面(記者撮影)
先頭車両(クハ9005)の側面(記者撮影)
側面の窓は四隅に丸みのある形。外板は「ソフトな外観となるよう配慮した」仕上げ(記者撮影)
側面の行先表示器はフルカラーLEDだ(記者撮影)
側面の行先表示器はフルカラーLEDだ(記者撮影)
車外スピーカーはリニューアルの際に取り付けた(記者撮影)
車いす・ベビーカー用スペースもリニューアルの際に設置した(記者撮影)
パンタグラフも登場時の下枠交差型からシングルアーム式に交換している
「急行 森林公園行き」の9000型(記者撮影)
「急行 武蔵小杉行き」の表示(記者撮影)
「Fライナー・快速急行 新横浜行き」の表示(記者撮影)
「普通 成増行き」の表示(記者撮影)
「普通 上福岡行き」の表示(記者撮影)
「普通 和光市行き」の表示。東京メトロ線内は「各駅停車」なので実は珍しい(記者撮影)
9000型と10030型(奥)。銀色の車体にロイヤルマルーンの帯を入れたデザインは9000型から始まった(記者撮影)
銀色の車体にロイヤルマルーンの帯を入れた10000型(左)と10030型(記者撮影)
台車は「S型ミンデン式」の空気ばね台車だ(記者撮影)
台車は「S型ミンデン式」の空気ばね台車だ(記者撮影)
床下の「主チョッパ制御装置」。9000型は「AFE式主回路チョッパ制御」を採用した(記者撮影)
主チョッパ制御装置を指さす東武鉄道車両部車両企画課主任の泉川友彦さん(記者撮影)
主チョッパ制御装置の外観(記者撮影)
ブレーキ装置を指さす東武鉄道車両部車両企画課主任の泉川友彦さん(左)と同課の松田朋之さん(記者撮影)
先頭車両床下の「ATO装置」と「統合型信号保安装置」(記者撮影)
床下のコンプレッサー(記者撮影)
床下の機器類(記者撮影)
床下の機器類(記者撮影)
パンタグラフのある車両は妻面に屋根上に上るためのステップがある(記者撮影)
パンタグラフのない車両はステップを撤去している(記者撮影)
連結面にある銘板(記者撮影)
車内はリニューアルされ、近年の新車と変わらない雰囲気(記者撮影)
車内はリニューアルされ、近年の新車と変わらない雰囲気(記者撮影)
かつての車内。緑色のシートで座席横の仕切りもパイプだった(記者撮影)
シートはリニューアルの際に青いバケットシートに交換し、袖仕切りの板も設置した(記者撮影)
ドア部分。上にLED式の案内表示器を設置している(記者撮影)
ドア部分にある「締切中」のランプ。一部のドアを締め切る際に点灯する東武車両ではおなじみの装備(記者撮影)
ドア横の手すりは黄色だ(記者撮影)
リニューアル時に設置した車いす・ベビーカー用のスペース(記者撮影)
貫通路の扉もリニューアル時に交換している(記者撮影)
車内の銘板。2008年にリニューアルした(記者撮影)
運転台は副都心線乗り入れ対応工事の際にワンハンドルマスコンに変わった(記者撮影)
運転台は副都心線乗り入れ対応工事の際にワンハンドルマスコンに変わった(記者撮影)
かつての運転台。2ハンドルで内装の色も違う(写真:東武鉄道)
かつての運転台。2ハンドルで内装の色も違う(写真:東武鉄道)
登場時の試作車9101編成。クリーム色の8000型と並んだ姿(写真:東武鉄道)
登場時の9101編成(写真:東武鉄道)
朝霞―和光市間を走る9101編成。側面の中央に行先表示器がない(写真:東武鉄道)
先行試作車だった9101編成は2023年に引退した(写真:東武鉄道)
量産車の9002号車。9102~9108編成は1987年に登場した(写真:東武鉄道)
リニューアル前の9006号車(9106編成)(写真:東武鉄道)
9000型の代替車両として2026年から導入予定の新型車両90000系(画像:東武鉄道)
90000系の車内イメージ(画像:東武鉄道)
90000系の車内イメージ(画像:東武鉄道)
90000系の車内イメージ(画像:東武鉄道)
今では全国の鉄道で当たり前の存在となっている、銀色のステンレス製電車。1950年代から採用していた鉄道…