分析力を鍛えるための3つの方策 ものごとを「分かる」ということ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

分析力を鍛える3 つの方策

どうすればこうした良き分析を行うことができる能力を高めることができるのか、その方策について紹介しよう。

分析力を鍛えるための方策として私が挙げたいのは以下に示す3つである。

(1)多様なクライテリア設定の反復

さまざまな対象に対して数多くのクライテリアを設定する練習を日常生活のなかでも行うことである。

柔軟な発想に基づいて、ほかの人では思いつかないような斬新なクライテリアで対象を分類することができれば、求める答えの真芯を射抜いた解答が浮かび上がってくることも少なくない。そのためには、日頃からより多くのクライテリアを設定する訓練を行うことは有効である。こうした練習は日常生活のあらゆる場面で可能である。

(2)MECEをやりきる

2 番目は、分類を行う場合はMECEを完結するところまでやりきるクセをつけることである。そうすると、明らかに差異の大きさが違う要素を単純に横並びに挙げていくのは何となく気持ちが悪く感じるはずである。この気持ち悪く感じる感覚が、“正しく分ける”センスであり、精緻な論理的思考力の基礎となるセンシティビティとなる。

MECE 的分類を完結しようとすると、どれとどれはくくるべき/分けるべきなのか、どれとどれは並列的な差異を有するのか、垂直的な差異があるのかという、タテ・ヨコ両面でのクライテリア問題に直面する。この問題の前で、どのクライテリアを選択すべきかという判断、および選んだクライテリアによって対象を完全に分け尽くしていく、という知的苦闘が論理的センスを磨き、分析能力の筋トレになるのである。

次ページ「体系化」で論理的思考力を高める