記事広告アーカイブ

分析力を鍛えるための3つの方策 ものごとを「分かる」ということ

拡大
縮小

“正しく”分かるということ

このプロセスにおいて必要十分かつ適切な構成要素の選択ができていないと、それが何であるか(それはコップである)ということを正しく判断することはできない。たとえば、目の前の対象物の形を真横から見ただけでは長方形か台形のシルエットとしてしか認識できない。あるいは、真上から見たのであれば、単なる円盤としてしか認識できない。また形ではなく、材質だけしか観察せずに判断してしまうと、目の前にあるモノはガラスであるという分かり方をしてしまう。間違いではないが、「それは(ガラスの)コップである」という分かり方のほうが正しさの度合いは高い。

ここで取り上げた、分かろうとする対象物がコップであるようなシンプルな場合であれば、正しく分かるための属性要素の選択と判断はそれほど複雑でも難しくもないが、分かろうとする対象物が何であるかは一見するだけでは判断が難しいことも少なくない。その場合は、匂いや味をチェックする必要があるだろう。科学的な成分分析が必要になる場合もある。

このように、それが何であるかを正しく分かるためには、形も大きさも色も、匂いも重さも手触りも、成分も比重も比熱も、ほかのモノとの反応特性も……というように、その対象物の構成要素/属性要素を総体的に把握することが必要なのである。

そして、これがまさに分析である。分析とは、分かろうとする対象の構成要素/属性要素をタテ・ヨコ・ナナメに切り分けてヌケ・モレなく総体的に把握することなのである。

次ページ正しい分析の条件:MECE
経験と言語の螺旋で、学びが深まる
知識を創造しイノベーションを起こす教養
一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎
スキルを学ぶ前に、論理的に考える力を磨け
知識佐藤優氏が説く、ビジネスパーソンの成長に不可欠な視点
作家 元外務省分析官 佐藤 優
分析力を鍛えるための3つの方策
ものごとを「分かる」ということ
経営コンサルタント 波頭 亮
世界のトップエリートの話をしよう
容赦なくグローバル化する現代を生き抜くために
エール大学・ハーバード大学・ランド研究所
元研究員 田村 耕太郎
キャリアの選択肢としての「起業」
まずはイントレプレナーを経験しよう
楽天株式会社 執行役員 本間 毅