記事広告アーカイブ

分析力を鍛えるための3つの方策 ものごとを「分かる」ということ

拡大
縮小
ものごとを“分かる”ということ。
それは、対象物の構成要素を正しく“分ける”ことに始まり、総体的に把握することである。
「分析」について考えるならば、まず、その“分かる”というプロセスについて知ることが必要だ。

“分かる”ということのメカニズム

「分析」についてより深く理解しようとするならば、まずわれわれがものごとを“分かる”ということについて正しく知る必要がある。ものごとを分かるということ、すなわちそれが何であるのかを理解するということは、「それと、それ以外のものとの違いを認識する」ことである。

具体的な例で説明してみよう。目の前にあるモノが、たとえば「コップ」であるということが分かるということは、目の前にあるモノについてコップ以外のすべてのモノとの違いを確認するプロセスを通じて到達した結論である。いろいろな観点から自分が知識として持っているさまざまなモノの属性と照らし合わせて、これは他のモノとは違う、と認識するのである。そしてそのことは同時に、自分が知っているコップというモノの属性と、形も、大きさも、色も、匂いも、重さも、手触り感も、すべて同じであるということでもある。その総合的判断として「これはコップだ」と分かるということになる。これが“分かる”ということである。

次ページ“正しく”分かるということ
経験と言語の螺旋で、学びが深まる
知識を創造しイノベーションを起こす教養
一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎
スキルを学ぶ前に、論理的に考える力を磨け
知識佐藤優氏が説く、ビジネスパーソンの成長に不可欠な視点
作家 元外務省分析官 佐藤 優
分析力を鍛えるための3つの方策
ものごとを「分かる」ということ
経営コンサルタント 波頭 亮
世界のトップエリートの話をしよう
容赦なくグローバル化する現代を生き抜くために
エール大学・ハーバード大学・ランド研究所
元研究員 田村 耕太郎
キャリアの選択肢としての「起業」
まずはイントレプレナーを経験しよう
楽天株式会社 執行役員 本間 毅