PhotoGallery

客車の牽引に奮闘した「ディーゼル機関車」の記憶 ブルトレから普通列車まで、SL時代は「憎まれ役」

雪景色の函館本線黒松内付近を走るDD51形重連牽引の急行「ニセコ」。前照灯をボンネット上に増設した「三つ目」が先頭に立つ(撮影:南正時)
噴火湾沿いの函館本線を、旧型客車を連ねたDD51形牽引の普通列車が走る=1977年(撮影:南正時)
函館本線蕨岱付近を走るDD51形重連牽引の急行「ニセコ」(撮影:南正時)
比羅夫駅に到着するDD51形牽引の客車列車(撮影:南正時)
旧型客車の先頭に立つDD51形(撮影:南正時)
山陰本線の名所、余部鉄橋を渡るDD51形牽引の普通列車(撮影:南正時)
山陰本線の名所、余部鉄橋を渡るDD51形牽引の普通列車(撮影:南正時)
山陰本線を走るDD51形牽引の客車普通列車(撮影:南正時)
こいのぼりの季節、余部鉄橋を走るDD51形牽引の客車列車(撮影:南正時)
山陰本線を走るDD51形牽引の客車普通列車(撮影:南正時)
山陰本線ではDD51形が幅広く活躍した(撮影:南正時)
「レッドトレイン」50系客車との組み合わせは色鮮やかだった(撮影:南正時)
山陰本線旧線の保津峡駅に到着するDD51形牽引の普通列車(撮影:南正時)
DD51形が牽引するブルートレイン「出雲」(撮影:南正時)
太田市駅に停車するDD51形牽引のブルートレイン「出雲」(撮影:南正時)
DD51形が牽引するブルートレイン「いなば」(撮影:南正時)
京都―出雲市間を結び、寝台車も連結していた長距離普通列車「山陰」はDD51形が牽引していた(撮影:南正時)
京都駅で出発を待つ普通列車「山陰」(撮影:南正時)
京都駅で出発を待つ普通列車「山陰」(撮影:南正時)
早朝の普通列車「山陰」。機関車のすぐ後ろに寝台車を連結していた(撮影:南正時)
早朝の普通列車「山陰」。末期は12系客車で運転していた(撮影:南正時)
山陰本線は長距離普通列車が多く走っていた。大阪行きの普通列車が出発を待つ(撮影:南正時)
国鉄色のDD51形が牽引するブルートレイン「北斗星」(撮影:南正時)
青に金色のラインを入れた「北斗星色」のDD51形が牽引するブルートレイン「北斗星」(撮影:南正時)
青に金色のラインを入れた「北斗星色」のDD51形が牽引するブルートレイン「北斗星」(撮影:南正時)
ブルートレイン「北斗星」を牽引して快走する、青に金帯の「北斗星色」のDD51形重連(撮影:南正時)
DD51形重連が牽引する「トワイライトエクスプレス」(撮影:南正時)
DD51形重連が牽引する「トワイライトエクスプレス」(撮影:南正時)
DD51形重連が牽引する「トワイライトエクスプレス」(撮影:南正時)
北斗星色のDD51形が牽引する「北斗星」。「夢空間」客車を連結している(撮影:南正時)
DD51形重連が牽引する「カシオペア」(撮影:南正時)
室蘭本線豊浦付近を走る、北斗星色のDD51形重連が牽引する「オリエント急行」=1988年(撮影:南正時)
迂回運行で北上線を走る「北斗星」。DD51形が牽引した=1990年10月(撮影:南正時)
ジョイフルトレイン「サロンエクスプレス東京」を牽引して吾妻線を走るDD51形(撮影:南正時)
JR東海のジョイフルトレイン「ユーロライナー」はDD51形の専用牽引機があり、美しい編成が見られた(撮影:南正時)
赤いヘッドマークを付けて快走するDD51形牽引のブルートレイン「出雲」(撮影:南正時)
筑豊本線でもDD51形は活躍した。飯塚駅を発車する12系と50系客車を連ねた普通列車(撮影:南正時)
国鉄最初の幹線用ディーゼル機関車DD50形。米原駅にて=1975年(撮影:南正時)
日豊本線の大淀川橋梁を渡るDF50形牽引のブルートレイン「富士」(撮影:南正時)
20系時代のブルートレイン「富士」を牽引して走るDF50形(撮影:南正時)
DF50形が牽引するブルートレイン「富士」。日豊本線では1979年の全線電化まで牽引機として活躍した(撮影:南正時)
ブルートレイン「紀伊」の先頭に立つDF50形(撮影:南正時)
紀勢本線でも活躍したDF50形。旧型客車の普通列車を牽引する姿(撮影:南正時)
高松駅で気動車急行「土佐」と並んだDF50形牽引の客車普通列車。四国ではDF50形が主力として活躍した(撮影:南正時)
四国で主力として活躍したDF50形(撮影:南正時)
DF50形とDE10形がたたずむ国鉄時代の多度津機関区(撮影:南正時)
福知山機関区でとらえたDD54形。ドイツの技術を導入したが短命に終わった(撮影:南正時)
晩秋の景色の中を走るDD54形牽引の客車列車(撮影:南正時)
福知山線を行くDD54形牽引の普通列車(撮影:南正時)
DD54形が牽引する20系客車のブルートレイン「出雲」(撮影:南正時)
播但線の生野トンネルを出たDD54形牽引の客車列車(撮影:南正時)
国鉄時代の五能線を走るDE10形牽引の普通列車(撮影:南正時)
国鉄時代の予讃本線を走るDE10形牽引の普通列車(撮影:南正時)
若狭湾をバックに小浜線を行くDE10形牽引の普通列車(撮影:南正時)
小浜駅に乗り入れた20系客車とDE10形(撮影:南正時)
国鉄時代の多度津駅。キハ20系などを連ねた気動車列車とDE10形牽引の客車列車(撮影:南正時)
会津線(現・会津鉄道)に乗り入れたジョイフルトレイン「オリエントサルーン」。DE10 形が牽引した(撮影:南正時)
JR四国のジョイフルトレイン「アイランドエクスプレス四国」牽引機のDE10形(撮影:南正時)
JR四国のジョイフルトレイン「アイランドエクスプレス四国」(撮影:南正時)
ジョイフルトレイン「オリエントサルーン」を牽引するDE10 形(撮影:南正時)
JR九州のジョイフルトレイン「パノラマライナー・サザンクロス」専用牽引機のDE10形(撮影:南正時)
JR九州のジョイフルトレイン「パノラマライナー・サザンクロス」を牽引する専用機のDE10形(撮影:南正時)
日田彦山線は遅くまで客車列車が残った路線だった。「タウンシャトル」のヘッドマークを掲げて50系客車の先頭に立つDE10形(撮影:南正時)
「タウンシャトル」のヘッドマークを掲げて久大本線を行くDE10形牽引の客車列車(撮影:南正時)
「タウンシャトル」のヘッドマークを掲げて久大本線の豊後森付近を走るDE10形牽引の客車列車(撮影:南正時)
DE10形は観光列車の牽引機としても活躍。北海道では「くしろ湿原ノロッコ号」などで使われる(撮影:南正時)
「流氷ノロッコ号」として走る「くしろ湿原ノロッコ号」の編成(撮影:南正時)
「富良野・美瑛ノロッコ号」のDE10形(撮影:南正時)
五能線を走っていた観光列車「ノスタルジックビュートレイン」。専用塗装のDE10形が牽引した(撮影:南正時)
DE10形が牽引した「ノスタルジックビュートレイン」(撮影:南正時)
飯田線を走った「トロッコファミリー号」。ED18形など電気機関車の牽引で知られたが、1987年の運行開始当初はDE10形牽引だった(撮影:南正時)
国鉄時代の越美南線(現・長良川鉄道)を走ったトロッコ列車「清流ながら号」。DD16形が牽引した(撮影:南正時)
嵯峨野観光鉄道ではDE10形が活躍している(撮影:南正時)
2023年に運行を終了した木次線の「奥出雲おろち号」もDE10形牽引だった(撮影:南正時)
会津鉄道で試運転する「DL大樹」(撮影:南正時)
1987年に小海線を走ったイベント列車「マザーグーストレイン」。DD16形が牽引した=1987年(撮影:南正時)
DD16形が牽引する小海線のイベント列車「マザーグーストレイン」=1987年(撮影:南正時)
第三セクターの樽見鉄道ではDE10形(TDE10形)が旧型客車を牽引する通勤列車が運転されていた(撮影:南正時)
樽見鉄道のTDE10形が牽引する旧型客車の列車。客車は1988年、茶色に赤帯のレトロ塗装に塗り替えられた(撮影:南正時)
展望列車「うすずみファンタジア」号を牽引する樽見鉄道のTDE10形。客車と合わせた塗装に変更された(撮影:南正時)
樽見鉄道に乗り入れたJR東海の14系客車「ユーロピア」を牽引するTDE10形(撮影:南正時)
わたらせ渓谷鉄道のDE10形。トロッコ列車の「トロッコわたらせ渓谷号」を牽引する(撮影:南正時)
「トロッコわたらせ渓谷号」を牽引するわたらせ渓谷鉄道のDE10形(撮影:南正時)
元JR東日本のジョイフルトレイン「やすらぎ」を譲り受けた「サロン・ド・わたらせ」を牽引するわたらせ渓谷鉄道のDE10形(撮影:南正時)
三菱石炭鉱業大夕張鉄道は1987年の廃止まで機関車牽引の客車列車が運行された。ディーゼル機関車のDL55形は国鉄のDD13形と同型だった(撮影:南正時)
三菱大夕張鉄道の列車。ほかでは見られない旧型客車と車内のダルマストーブが名物だった(撮影:南正時)
三菱大夕張鉄道の客車(撮影:南正時)
清水沢駅で発車を待つ三菱大夕張鉄道の列車(撮影:南正時)
車内にダルマストーブがあった三菱大夕張鉄道の客車(撮影:南正時)
残雪の中を走る三菱大夕張鉄道の列車(撮影:南正時)
ストーブ列車で知られる津軽鉄道のディーゼル機関車、DD350形(撮影:南正時)
DD350形が牽引する津軽鉄道の客車列車(撮影:南正時)
別府鉄道土山線の列車。1984年の廃止までオープンデッキの2軸客車がディーゼル機関車に引かれて走っていた(撮影:南正時)
別府鉄道土山線の列車。1984年の廃止までオープンデッキの2軸客車がディーゼル機関車に引かれて走っていた(撮影:南正時)
現在も全列車が客車列車の大井川鉄道井川線(撮影:南正時)
現在も全列車が客車列車の大井川鉄道井川線(撮影:南正時)
現在も全列車が客車列車の大井川鉄道井川線(撮影:南正時)
JR線上から機関車牽引の定期客車列車が姿を消して久しい。今では私鉄を含めSL列車や観光列車で見られる程…