PhotoGallery

「キハ181系」急勾配に挑んだ特急型気動車の記憶 「しなの」「つばさ」から山陰・四国の列車まで

キハ181系の特急「やくも」。1972年の運行開始から1982年の電車化まで使用された(撮影:南正時)
山陰本線の折居付近を走るキハ181系の「やくも」(撮影:南正時)
山陰本線の斐伊川橋梁(出雲市―直江間)にさしかかるキハ181系の「やくも」(撮影:南正時)
斐伊川橋梁を渡るキハ181系の「やくも」(撮影:南正時)
キハ181系時代の「やくも」には食堂車のキサシ180形が連結されていた(撮影:南正時)
山間部を駆けるキハ181系の「やくも」(撮影:南正時)
電化間近の中央西線を走るキハ181系の特急「しなの」。キハ181系が最初に投入された列車が「しなの」だった(撮影:南正時)
電化間近の中央西線を走るキハ181系の「しなの」(撮影:南正時)
東北本線を快走するキハ181系の特急「つばさ」(撮影:南正時)
東北本線を快走するキハ181系の「つばさ」(撮影:南正時)
東北本線の鬼怒川橋梁を渡るキハ181系の「つばさ」(撮影:南正時)
小郡(現・新山口)―米子・鳥取間を結んだ特急「おき」(撮影:南正時)
浜田駅に到着するキハ181系の「おき」(撮影:南正時)
海岸線が美しい山陰本線三保三隅付近を走る全盛期のキハ181系「おき」(撮影:南正時)
絵入りのヘッドマークになった「おき」(撮影:南正時)
山口線の長門峡付近を走る「おき」(撮影:南正時)
JR化後の「おき」。キハ181系は2001年まで使用された(撮影:南正時)
キハ181系時代末期に見られたヘッドマークの「おき」(撮影:南正時)
山陰本線の名所、余部鉄橋を渡る特急「あさしお」(撮影:南正時)
こいのぼりが泳ぐ春、余部鉄橋を渡る「あさしお」(撮影:南正時)
山陰本線旧線の保津峡駅を通過する「あさしお」(撮影:南正時)
山陰本線旧線の保津峡駅。キハ47のローカル列車とキハ181系の特急列車がすれ違う(撮影:南正時)
桃の花が咲く宮津線内を走る「あさしお」(撮影:南正時)
宮津線内を走る「あさしお」(撮影:南正時)
絵入りヘッドマークに変わる前のキハ181系特急「はまかぜ」(撮影:南正時)
山間部を力走する「はまかぜ」(撮影:南正時)
余部鉄橋を渡る「はまかぜ」(撮影:南正時)
JR西日本カラーになったキハ181系の「はまかぜ」。定期列車で最後までキハ181系が活躍した列車だった(撮影:南正時)
排煙を噴き上げて力走する特急「まつかぜ」(撮影:南正時)
余部鉄橋を渡る「まつかぜ」(撮影:南正時)
余部鉄橋を渡る「まつかぜ」(撮影:南正時)
JR化後に新設された山陰本線の特急「くにびき」として走るキハ181系(撮影:南正時)
智頭急行線経由の特急「いなば」の運用に就くキハ181系(撮影:南正時)
高松駅に並ぶ四国初の特急「しおかぜ」「南風」。1972年にキハ181系で運転を開始した(撮影:南正時)
高松駅でキハ58系の急行「うわじま」と並ぶキハ181系の特急「しおかぜ」(撮影:南正時)
キハ181系の「しおかぜ」。高松にて(撮影:南正時)
予讃線の海沿いの区間を走る「しおかぜ」(撮影:南正時)
7両編成で走るキハ181系の「しおかぜ」(撮影:南正時)
排煙を噴き上げて力走する特急「南風」(撮影:南正時)
高知に向かって走る「南風」(撮影:南正時)
山間部を力走する「南風」(撮影:南正時)
瀬戸大橋線開業直前の試運転列車に充当されたキハ181系。瀬戸大橋内での貴重なカットだ=1988年(撮影:南正時)
キハ82系の特急「かもめ」。キハ181系と似たデザインだがヘッドライト部分の形状をはじめ、やや優しい印象だ(撮影:南正時)
キハ82系の特急「くろしお」(撮影:南正時)
今では全国各地を当たり前のように走っている特急列車だが、全国に特急網を広げたのは気動車の功績が大き…