PhotoGallery

東武6050型、ローカル列車でも色あせない風格

日光・鬼怒川線の顔として走り続ける6050型(記者撮影)
2ドアの車体は均整の取れたデザインだ(記者撮影)
更新車と新造車は台車が違う。この車両は新造車(記者撮影)
パンタグラフは1基の車両と2基の車両がある(記者撮影)
下り側の前面には連結時用の貫通ホロを装備する(記者撮影)
窓の周囲が一段出っ張った「額縁」スタイルの前面(記者撮影)
ヘッドライトの周辺は一段窪んでいる(記者撮影)
6050系は併結・分割が得意技だ(記者撮影)
先頭部の連結器(記者撮影)
先頭車両同士を連結した状態(記者撮影)
ボックスシートとロングシートを組み合わせた車内(記者撮影)
赤いモケットのボックスシートはゆったりした造りだ(記者撮影)
窓際には固定式と折りたたみ式のテーブルがある(記者撮影)
折りたたみ式のテーブルを引き出した状態(記者撮影)
大型のテーブルは長距離列車ならではの設備だ(記者撮影)
折りたたみ式テーブル使用時の注意書き(記者撮影)
テーブルは少し高い位置にある(記者撮影)
ひじかけにもシートと同じモケットを張っている(記者撮影)
ひじかけにもシートと同じモケットを張っている(記者撮影)
車内には誤乗防止のための行先表示器がある(記者撮影)
「乗務員室立入り禁止」のステッカー(記者撮影)
車内の行先表示器は併結運転の際に重要だ(記者撮影)
行先表示器は幕式。さまざまな行先が入っている(記者撮影)
行先表示器は幕式。さまざまな行先が入っている(記者撮影)
ドア横は2人がけのロングシート(記者撮影)
長距離を走っていた列車らしくトイレが付いている(記者撮影)
「くずもの入れ」も長距離列車らしい設備だ(記者撮影)
車内のつり革の数は少ない(記者撮影)
つり革はロングシート部分にある(記者撮影)
つり革の代わりに座席の背もたれに手すりが付いている(記者撮影)
天井のクーラーの吹き出し口(記者撮影)
座席番号の表示。かつて指定席列車にも使われた(記者撮影)
ドアの締め切りを示す表示灯(記者撮影)
車内照明はカバー付きだ(記者撮影)
減光した状態の照明。尾瀬方面などの夜行列車に使われた際は夜間に照明を減光した(記者撮影)
この車両は昭和63(1988)年製の新造車両だ(記者撮影)
座席横には…(記者撮影)
砂まき装置の砂が入っている(記者撮影)
上り勾配で車輪の空転を防ぐ砂まき装置(記者撮影)
運転台は2ハンドル式だ(記者撮影)
奥から砂まき、 前照灯、ホイッスル(警笛)のペダル(記者撮影)
車内にはさまざまな注意書きがある(記者撮影)
精悍な表情の6050型(記者撮影)
東武鉄道の6050型。いまはもう見ることがない「快速浅草行き」の表示(記者撮影)
高級感ある赤いモケットのボックス席が並ぶ車内(記者撮影)
誤乗防止のため車内にも幕式の行先表示器がある(記者撮影)
6050型を改造した「スカイツリートレイン」(記者撮影)
東京都心から日光や鬼怒川温泉方面へ向かうには、現在、東武鉄道の特急を利用するのが一般的だ。日光・鬼…