PhotoGallery

「2階建て鉄道車両」なぜヨーロッパには多いのか 通勤列車が多数派、日本の「特別感」と違う導入理由

パリ周辺の近郊輸送で活躍する2階建て車両、Z8800型電車(撮影:橋爪智之)
圧倒的な収容力を誇るZ8800型の2階席。横2+3列の座席配置だ(撮影:橋爪智之)
フランスのZ8800型電車。2階席へ通じる階段部分(撮影:橋爪智之)
非常に珍しい3ドア2階建て構造を採用したフランスのMI09型(撮影:橋爪智之)
パリ交通局のRER-A線で活躍するMI09型(撮影:橋爪智之)
2階建て3ドア車のMI2N型(撮影:橋爪智之)
利用者増加に対応するため誕生したTGV-Duplex(撮影:橋爪智之)
天井が低く少し圧迫感を感じるTGV-Duplexの1等車(撮影:橋爪智之)
GV-Duplexはフランス国内に欠かせない存在だ(撮影:橋爪智之)
平屋の車両と2階建て車両を巧妙に組み合わせたフランスの「Regio 2N」(撮影:橋爪智之)
旧東ドイツ時代の2階建て車両。東西ドイツ統一後も活躍した(撮影:橋爪智之)
ドイツの2階建て列車。主に近郊用として幅広く導入されている(撮影:橋爪智之)
一般の客車(左)と組み合わせて使用されるスイスのIC2000型客車(撮影:橋爪智之)
スイスのIC2000客車は車両限界の関係で運行区間に制限がある(撮影:橋爪智之)
フランスの2階建て客車をライセンス生産したイタリア(撮影:橋爪智之)
イタリアの新型2階建て客車「ヴィヴァルト」(撮影:橋爪智之)
日立製の2階建て電車「カラヴァッジョ」はイタリア全土で活躍している(撮影:橋爪智之)
オランダのVIRM型電車はインターシティとして活躍(撮影:橋爪智之)
ベルギーの2階建て客車M5型(撮影:橋爪智之)
ベルギーのM6型客車はインターシティを中心に活躍(撮影:橋爪智之)
ホーム高さに合わせて2種類のドアを持つM6型客車(撮影:橋爪智之)
ハンガリー初の2階建て車両となった「KISS」(撮影:橋爪智之)
多くの鉄道で使われているスイス・シュタドラー製の2階建て電車「KISS」。オーストリアのウェストバーンの車両(撮影:橋爪智之)
チェコ国内の都市圏で使用される471型電車(撮影:橋爪智之)
社会主義当時から2階建て客車が使われたチェコ(撮影:橋爪智之)
ポーランドのワルシャワ近郊に導入された2階建て客車(撮影:橋爪智之)
寝台に2階建て車両を導入した「シティナイトライン」(撮影:橋爪智之)
どこか特別な響きがある「2階建て車両」。近鉄の「ビスタカー」や首都圏のJR普通列車に連結されているグ…