PhotoGallery

新宿への小田急線「最後の砦」駅長が語る日常風景 代々木上原駅「乗降2位」でも改札階はコンパクト

昭和30年代前半の代々木上原駅(写真:小田急電鉄)
昭和30年代後半の代々木上原駅(写真:小田急電鉄)
1963年ごろの代々木上原駅のホーム(写真:小田急電鉄)
現在の代々木上原駅(記者撮影)
現在の代々木上原駅のホーム(記者撮影)
ホームは防風壁で守られている(記者撮影)
4番ホーム(左)は新宿方面(記者撮影)
3番ホーム(右)は千代田線方面の列車が発着する(記者撮影)
列車が到着するたびにホーム上は乗り換え客でにぎわう(記者撮影)
朝のラッシュ時間帯はホーム上が乗り換え客でたいへん混雑する(記者撮影)
代々木上原駅に並ぶ小田急、JR東日本、東京メトロの車両(記者撮影)
たくさんの人が千代田線方面の電車に乗るため列を作ることがわかる(記者撮影)
3番ホームの発車案内(記者撮影)
4番ホームの発車案内(記者撮影)
3番ホームの時刻表。茨城県の取手駅まで走る列車も(記者撮影)
4番ホームの時刻表(記者撮影)
駅からはモスクの尖塔も見える(記者撮影)
東側からみた上りホーム(記者撮影)
東側からみた下りホーム(記者撮影)
東京メトロ千代田線の北綾瀬行き各駅停車(記者撮影)
小田急の乗務員に交代して多摩線の唐木田へ向かう千代田線の車両(記者撮影)
代々木上原駅の事務室(記者撮影)
代々木上原駅の駅長室(記者撮影)
代々木上原駅の亀井正博駅長(記者撮影)
副駅長は朝のラッシュ時間帯はホームでの対応に追われる(記者撮影)
ホームへの階段があるため斜めになった天井。その奥には…(記者撮影)
体調不良の乗客のためのスペース。毎朝数人がここで休んでいくという(記者撮影)
「お客さま介助記録簿」は東京メトロに引き継ぐ際に用いる(記者撮影)
バックヤードの駅員用食堂(記者撮影)
駅員用のロッカー(記者撮影)
駅員用の休憩室(記者撮影)
代々木上原駅の信号所。奥に東京メトロの信号所がある(記者撮影)
乗客からは見えないところで運行を支える駅員がいる(記者撮影)
駅東側。4本の線路は外側が小田急線。内側が千代田線(記者撮影)
新宿方面へ走り去る列車(記者撮影)
代々木上原に到着する同駅止まりの千代田線の列車(記者撮影)
千代田線の都心方面の列車(左)とロマンスカー・MSEの特急「ふじさん」(記者撮影)
内側から見た改札口(記者撮影)
外側から見た改札口。乗降人員の割に改札階はコンパクト(記者撮影)
運賃表。新宿までは大人170円(記者撮影)
東京メトロ線の券売機も置かれている(記者撮影)
東京メトロの路線図・運賃表(記者撮影)
高架下の商業施設「アコルデ代々木上原」(記者撮影)
駅北側の出入り口(記者撮影)
駅東側の出入り口(記者撮影)
代々木上原駅は坂の途中にある(記者撮影)
代々木上原―代々木八幡間(画面奥が代々木上原)。新宿方面へ走る小田急線の列車(記者撮影)
千代田線に乗り入れるロマンスカー・MSE(記者撮影)
代々木上原―代々木八幡間(手前が代々木上原)。新宿方面へ走り去る列車(左)と代々木上原に到着する列車(記者撮影)
千代田線(左)と小田急線の電車が並行して走る(記者撮影)
大都会のターミナル、新宿駅を出発した小田急電鉄の列車は、南新宿、参宮橋、代々木八幡と、住宅街の中を…