PhotoGallery

年に数日しか営業しないJR「臨時駅」を訪れてみた バルーンさが、津島ノ宮など全国に約15カ所ある

「バルーンさが」駅の駅名標。通常、ホームは閉鎖されている(写真:坪内政美)
遠くにバルーンの飛行が見える(筆者撮影)
「バルーンさが」駅(筆者撮影)
「ヤナバスキー場前(臨)」駅は2019年3月に廃止となってしまった(筆者撮影)
普段は何もない場所に「津島ノ宮」駅の改札口が設置される(写真:坪内政美)
津島神社への橋に2日間だけ木の板が敷き詰められる(写真:坪内政美)
営業中の「偕楽園」駅に停車する特急「ひたち」(筆者撮影)
2022年営業時の「バルーンさが」駅(写真:坪内政美)
赤丸で囲った部分に普段はない「バルーンさが」駅の表示がある (出所:JTB時刻表2024年10月号©JTBパブリッシング)
赤丸で囲った部分に「バルーンさが」停車と表記がある (出所:JTB時刻表2024年10月号©JTBパブリッシング)
東京で購入した「佐賀→バルーンさが」駅の乗車券(筆者撮影)
博多駅に掲示されていたバルーンフェスタ中止のお知らせ(筆者撮影)
「バルーンさが」の駅スタンプ。佐賀駅のスタンプにもバルーンが(筆者撮影)
目の前で次々に膨らんでいくバルーン(筆者撮影)
自動改札機が設置された「バルーンさが」駅(筆者撮影)
「偕楽園」駅へ続く階段(筆者撮影)
高台にある「偕楽園」から見た特急ひたち(筆者撮影)
鳥栖駅の電光掲示板にも「バルーンさが」駅閉鎖のお知らせが(筆者撮影)
この日まで運行した「バルーンフェスタ」号は「臨時」の表示のみ(筆者撮影)
次々に膨らみ飛び立つバルーン(筆者撮影)
閉鎖された「バルーンさが」駅の向こうに飛ぶバルーン(筆者撮影)
特別な日のみ営業する「臨時駅」「臨時駅」が好きだ。臨時駅というのは、特定の期間のみ営業する鉄道駅の…