PhotoGallery

まるで鉄道模型?小さな列車「軽便鉄道」の記憶

現役時代の尾小屋鉄道尾小屋駅。同鉄道は最後まで残った非電化軽便鉄道として1977年まで運行した(撮影:南正時)
尾小屋鉄道の尾小屋駅。前後に荷台のある気動車、バケットカーが停車する(撮影:南正時)
尾小屋駅のホームと気動車(撮影:南正時)
尾小屋鉄道の新小松駅。この場所は北陸新幹線の小松駅となっている(撮影:南正時)
尾小屋鉄道の新小松駅。始発駅だった(撮影:南正時)
尾小屋鉄道の新小松駅(撮影:南正時)
尾小屋鉄道の気動車内。狭い車内はにぎやかだった(撮影:南正時)
尾小屋鉄道の気動車内。狭い車内はにぎやかだった(撮影:南正時)
気動車に荷物を積み込む様子(撮影:南正時)
尾小屋鉄道の金平駅。映画「男はつらいよ」に登場した(撮影:南正時)
尾小屋鉄道の5号蒸気機関車(撮影:南正時)
尾小屋鉄道のC155号蒸気機関車(撮影:南正時)
尾小屋駅の駅名標(撮影:南正時)
下津井電鉄の下津井駅。右は車体に自由に落書きができた「赤いクレパス号」(撮影:南正時)
車体に自由に落書きができた下津井電鉄の「赤いクレパス号」(撮影:南正時)
下津井駅に停車中の電車(撮影:南正時)
児島駅に停車中の電車(撮影:南正時)
民家の軒先をかすめて走る軽便鉄道らしい風景(撮影:南正時)
下津井港を眼下に見て走る下津井電鉄の電車(撮影:南正時)
観光路線をPRする往年のポスター(撮影:南正時)
土塀をかすめて走る区間。右に電車が見える(撮影:南正時)
廃線後の同じ場所。線路はなくなっているが風景はほぼ同じだった(撮影:南正時)
瀬戸大橋開通時に観光路線への脱皮を狙って投入した新型車両2000系「メリーベル」(撮影:南正時)
保存されているモハ1001(撮影:南正時)
下津井電鉄の保存車両と筆者(写真:坪内政美)
下津井電鉄の茶屋町駅跡(写真:坪内政美)
下津井電鉄の藤戸駅跡(撮影:南正時)
下津井電鉄の藤戸駅跡(撮影:南正時)
近鉄のモニ220形。北勢線や内部線・八王子線で活躍した(撮影:南正時)
近鉄時代の内部・八王子線で活躍した戦前製のモニ210形(撮影:南正時)
近鉄時代の北勢線で活躍していたモ220形(撮影:南正時)
現在の三岐鉄道北勢線(撮影:南正時)
現在の三岐鉄道北勢線(撮影:南正時)
北勢線の阿下喜駅にある軽便鉄道博物館に保存されているモニ220形(撮影:南正時)
北勢線の名所であるめがね橋(撮影:南正時)
北勢線のもう1つの名所であるねじり橋。ねじりまんぽといわれる構造だ(撮影:南正時)
北勢線は起伏の多い路線だ(撮影:南正時)
藤原岳をバックに走る北勢線の電車(撮影:南正時)
地元サッカークラブ、ヴィアティン三重のラッピングを施した北勢線の電車(撮影:南正時)
近鉄内部・八王子線を引き継いだ四日市あすなろう鉄道(撮影:南正時)
秋の田園を走る四日市あすなろう鉄道の電車(撮影:南正時)
「なろうブルー」と呼ばれる下半分が青い塗り分けの車両(撮影:南正時)
内部線と八王子線が分岐する日永駅(撮影:南正時)
八王子線の終点、西日野駅(撮影:南正時)
現在は新交通システムとなっている西武山口線。1972年以降にSLが走るようになった(撮影:南正時)
西武山口線を走った井笠鉄道のドイツ・コッペル社製SL(撮影:南正時)
西武山口線を走った頚城鉄道のドイツ・コッペル社製SL(撮影:南正時)
花巻電鉄の「馬面電車」。非常に細い車体が特徴だ(写真:川村高志)
花巻電鉄の「馬面電車」。非常に細い車体が特徴だ(写真:川村高志)
花巻市内で保存されている「馬面電車」モハ3。非常に細い車体が特徴だ(写真:なみきたかし)
花巻電鉄の大沢温泉駅跡(撮影:南正時)
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモチーフとなったというJR釜石線のアーチ橋。岩手軽便鉄道の橋脚が残っている(撮影:南正時)
保存されている沼尻鉄道の車両(撮影:南正時)
保存されている沼尻鉄道の車両(撮影:南正時)
保存されている沼尻鉄道の車両(撮影:南正時)
沼尻鉄道の廃線跡沿いに残る映画館だった建物。いかに沿線が繁栄していたかがわかる(撮影:南正時)
房総半島にあった軽便鉄道、九十九里鉄道の駅跡(撮影:南正時)
岡山県の井笠鉄道記念館。かつての駅を利用している(撮影:南正時)
保存されている井笠鉄道の客車と駅名標(撮影:南正時)
保存されている井笠鉄道の気動車(撮影:南正時)
保存されている井笠鉄道の1号蒸気機関車(撮影:南正時)
島原半島を走っていた小浜鉄道の列車。廃線跡にこのような案内板が立っている(撮影:南正時)
小浜鉄道の駅跡にあるバス停(撮影:南正時)
小浜鉄道の肥前小浜駅跡(撮影:南正時)
小浜鉄道の肥前小浜駅跡(撮影:南正時)
沖縄県営鉄道の糸満駅(写真:故・ゆたかはじめ氏所蔵資料より)
2010年の訪問時に見つけたかつての糸満駅のトイレ。現在は不明(撮影:南正時)
糸満郊外にあったコンクリート橋台(撮影:南正時)
嘉手納線跡に残る「軽便橋」(撮影:南正時)
軽便鉄道の沿線跡地(撮影:南正時)
那覇市の壷川東公園にある県営鉄道のレールと記念碑。機関車は県営鉄道のものではない(撮影:南正時)
記念碑の説明文と路線図(撮影:南正時)
嘉手納線の廃線跡(撮影:南正時)
嘉手納線の廃線跡(撮影:南正時)
嘉手納線の廃線跡にあったという台車(撮影:南正時)
現在ではほとんど聞くことのない「軽便鉄道(けいべんてつどう)」という言葉。建設費を抑えるために線路…